ブログを書く作業場所おすすめ個人的ランキング10選【作業効率爆上がり】

当ページのリンクには広告が含まれています。

どうも、シンです!
普段はブロガー兼プログラマーをやっています。

  • 「ブログを書きたいけど、自宅だと誘惑が多くて集中できない」
  • 「外でブログを書く時に集中できるおすすめの場所はどこ?」

こんな疑問を解決する記事を用意しました。

本記事の内容
  • 前提:外出先で作業する場合の注意点
  • ブログを書く作業場所ランキング10選
  • ブログ記事作成時の集中力を高めるコツ5つ

本記事では、「ブログを書くのに最適な作業場所10選」を紹介します。

ブログの作業効率を高めるなら、場所選びが超重要です。自分に合った作業場所を見つけることで、記事作成がスムーズにできるようになります。

この記事をお読みいただければ、ブログに集中できる最適な作業場所がわかりますよ。

ではみていきましょう!

※ランキングは個人の見解ですのでご了承ください。

Writer シン

【職業】
ブロガー×プログラマー

【保有資格】
全日本SEO協会 認定SEOスペシャリスト
SEO検定全級(1級/2級/3級/4級)

詳しいプロフィールはこちら

目次

前提:外出先で作業する場合の注意点

前提:外出先で作業する場合の注意点

ランキングの前に、外出先で作業する場合の注意点について少し解説します。

  • カフェや飲食店系は長居しない
  • 作業可能か事前確認は必須

カフェや飲食店などは飲食をする場であり、作業がメインの場所ではありません。特に混雑時には配慮が必要になります。

また、本記事に載せているおすすめの場所は、各場所によっては作業不可だったりします。
そのため、事前に作業が可能かどうか、ホームページなどでご確認ください。

ブログを書く作業場所おすすめ個人的ランキング10選

ブログを書く作業場所おすすめ個人的ランキング10選

結論として、ブログを書くおすすめの作業場所は以下のとおりです。

  • 1位:コワーキングスペース(圧倒的集中)
  • 2位:カフェ
  • 3位:イートイン(コンビニ・フードコート)
  • 4位:ファーストフード店
  • 5位:自宅
  • 6位:その他飲食店(ファミレス、居酒屋など)
  • 7位:図書館
  • 8位:休憩場所(商業施設の椅子、公園のベンチ)
  • 9位:移動中(スマホ前提)
  • 10位:インターネットカフェ

1位:コワーキングスペース(圧倒的集中)

メリット
  • 作業効率をあげるための環境がととのっている(静音・ネット環境あり)
  • 周りにも作業している者がおり、自分も頑張ろうと思えるため、モチベが向上しやすい
  • 有料なのでもとを取ろうと思える
デメリット
  • コストがかかる
  • 場所によっては物音や話し声など騒音な人もいる
  • PCの画面が見られるなどのプライバシー的リスクの可能性がある

1位はコワーキングスペースです。

コワーキングスペースとは、作業専用の場です。契約形態は月額制や1日スポットなど、運営会社によってさまざまです。

コワーキングスペースがいい理由は、作業に特化した場所なので集中できる環境が整っているからですね。

僕自身、ブログを書く時や、資格勉強をする際に利用しています。土日祝は近所のBIZcomfortというコワーキングスペースを、2021年からずっと利用しています。土日祝プランで月額税込で4400円と格安なので、ここにしました。

実際、そこで作業する際は、だいたい4時間くらい通しで集中できたりします。Wi-Fi環境や無料ドリンクサービスもあります。作業している人が他にもいるので「自分も頑張ろう」とモチベーションがあがります。

月額はかかりますが、ここで学習や作業に集中することで僕はプログラマーとしてスキルアップできていますし、ブログ作業も捗っています。なので投資のリターンは大きいかなと。

コワーキングスペースはブログを書く以外にも、何かの学習場所やPCでの作業場所としては最適です。近所にコワーキングスペースがある方は、一度体験してみると良いかなと。

BIZcomfortの公式サイトはこちら

2位:カフェ

メリット
  • 街中や駅近によくあるので利便性が高い
  • カフェでPC開く=おしゃれ、意識高い系
  • 飲食ができてリフレッシュもできる
デメリット
  • 騒音の可能性もある
  • 毎週いくとコストが上がる
  • 長時間の作業が困難

2位はカフェですね。スタバやその他の喫茶店です。

カフェなら基本どこにでもあるのでアクセスしやすいですし、おいしいドリンクを飲みながら作業ができます。

また、カフェでPC開いて作業することで、「みんなが遊んでいる時、俺はブログを書いている」という優越感に浸れるのもメリットの一つ。

僕自身、コワーキングスペース以外では基本は作業しないですが、一時期は平日仕事終わってからプログラミング学習のためにスタバに行ってましたね。

あとは外出時の休憩がてらにカフェに行った時とかにも、作業しています。スタバとかならわりとブログ書いているブロガーも多いんじゃないでしょうか。

ちなみにカフェは混雑すると長時間滞在しにくいのと、雑音が苦手という人にはあまり向いていません。

あと、行く頻度が上がると、コストも上がっていくので注意が必要です。たまに利用するとか、ふらっと立ち寄った時くらいならいいかもです。

3位:イートイン(コンビニ・フードコート)

メリット
  • 気軽に立ち寄れる
  • ワンドリンクや軽食代だけで利用できるのでコストが低い
  • 店によってWiFI環境や電源がある
デメリット
  • 店によっては作業の制限時間が短い
  • 作業スペースが狭い場合もある
  • 騒音の可能性もある

3位はコンビニやフードコートなどのイートインです。

気軽に立ち寄れる点や、軽食代だけで利用できるので、コストが安いからですね。

外出時にでも、イートインに行って軽食しつつブログ作業ができます。仕事の昼休憩中とかなら、ランチをしつつ作業も可能。

僕はイートインで資格を勉強したことはありますが、普通に集中はできましたね。ただ基本的には椅子が小さかったり作業スペースが狭かったりするので、環境はあまり快適さはないかなと。

店によっては作業の制限時間があったり、混雑してたりします。あと騒音だったりするので、その点はデメリットかなと。

4位:ファーストフード店

メリット
  • 低価格で長時間作業しやすい
  • WIFIがあって席によっては電源もある
  • 店舗数が多くアクセスしやすい
デメリット
  • 混雑すると席を確保できない
  • 騒音の可能性がある
  • 作業スペースが狭いことが多い

5位はファーストフード店です。

マクドとかならわりとどこにでもあるのでアクセスしやすいですし、メニュー次第では安くつくのでコストを抑えられます。

Wi-fiもありますし、席によっては電源もあります。僕自身、友達と作業する時に、一時期利用していました。

ただファーストフード店なので、頻繁に行ってファーストフードを頼むとなると、健康面が心配になってきます。そこは注意が必要かなと。サラダとドリンクだけたのむとかありかもです。

外出時にふらっとよった時とか、たまにいく程度にはいい場所かなと。

5位:自宅

メリット
  • 好きな時に作業ができる
  • 自分好みの環境を作れる
  • コストがかからない
デメリット
  • 誘惑物が多い(ベッド、漫画、ゲーム、TVなど)
  • 孤独感を感じてしまう人にはモチベーション維持が難しい
  • 生活音で集中できない可能性もある

5位は自宅ですね。

自宅でも、環境次第では作業効率はあげられます。なんと言ってもコストがかからないですし、好きな時に作業ができますからね。

ただし自宅は基本的に誘惑物が多いです。それでも自宅で作業するなら、まずは誘惑物を物理的に排除するのが集中するためのコツですね。

僕の場合は、以下を実施したところ、自宅でもある程度は集中できるようになりました。

  • TVや漫画、ゲーム機を排除する
  • ベッドをすてて折り畳みのマットレスに変える(クローゼットにしまうことでいつでも寝れないようにするため)
  • スマホはスマホロックコンテナにいれる(設定した時間を経過しないと開けられないボックス)

自宅で集中してみたい方は、できる範囲から対策してみてください。

ブログを書く時の集中力を高める方法は、以下で解説していますので、作業効率を高めたい方はぜひ参考にしてみてください。

6位:その他飲食店(ファミレス、居酒屋など)

メリット

ランチやディナーなど、食事を済ませつつ作業できる

デメリット
  • そもそも作業不可orできたとしても長時間作業には不向き(混雑・時間制限・作業制限による影響)
  • 電源やWIFI環境がない場合がある

飲食店に関しても、ブログを書く場所としてはありかなと。

ランチやディナーなどを済ませつつ作業できますからね。ただ、店によってはだいたい制限時間があるので、基本的に長時間利用は不向きです。

あくまでメインは飲食をすることとしつつ、合間にブログ作業をするのに向いている感じですかね。ちなみに飲食店でPCを開く場合、人目が気になりやすい方は、スマホで書くと良いかなと。

7位:図書館

メリット
  • 基本的には超静か
  • ついでに本を無料で読める
デメリット
  • 営業時間が限られているケースが大半
  • 基本、飲食や会話ができない
  • ネット環境や電源の有無は施設による

図書館もブログを書く場所としておすすめです。

まず無料なのがいいですよね。あとは基本的に静かなので、静音派の人は集中しやすいです。書籍が無料なので、リフレッシュがてらに読書を楽しむこともできます。

ブログに関連する本を読んで、勉強するのもありですね。

ただ、図書館によっては作業場所がなかったり、あったとしてもPC作業はできない場合があります。その場合はスマホで書くといいかもですね。

あと、閉館時間が夕方までだったりしますので、もしいくなら事前にホームページなどで確認は必須です。

8位:休憩場所(商業施設の椅子、公園のベンチ)

メリット
  • 買い物の途中など、無料で隙間時間につかえる
  • 場所次第では開放感がある(公園のベンチなど)
デメリット
  • Wi-fiや電源は期待できない
  • 騒音の可能性がある
  • 混雑時には長居できない

8位は商業施設の休憩椅子や、公園のベンチですね。

商業施設に関しては、お買い物中にちょっと休憩したいときに休憩用ベンチでなら作業できます。公園に関しては完全に外なので、開放感がありますね。

ただし、どちらもWi-fiや電源はほぼ期待できないので、そこはデメリットかなと。

9位:移動中(スマホ前提)

メリット
  • 通勤電車や信号の待ち時間など、移動時間も有効活用できる
  • 作業面でのコストはかからない(移動目的による電車代やタクシー代などは除く)
デメリット
  • PCでの作業は不向き
  • 移動中なので集中力は低下しやすい

移動中の空間もおすすめですね。スマホでブログを書くことが前提ですが。

移動中の空間といえば、

  • 通勤時の電車の待ち時間
  • 電車内
  • 信号やどこかの列で待っている時
  • タクシー移動中

ですね。

移動中の時間を有効活用できます。

僕はよく何かの待ち時間中はスマホでブログ書いたり、英語アプリで英語を勉強したりしています。

時間は有限なので、待っている時にスマホでSNSみたり、ゲームして時間潰すよりも、どうせなら何か時間を有効活用した方がいいですよね。

10位:インターネットカフェ

メリット
  • 個室で集中しやすい
  • WIFI・電源完備
  • 長時間滞在できて飲食も可能
デメリット
  • コストが大きい
  • 室内の照明がくらく睡魔に襲われやすい

10位はインターネットカフェです。

ネカフェは個室なので集中しやすいのと、ご飯を食べれたり飲み放題があったりするので、快適ですよね。

Wi-fiや電源も完備していますし、料金はかかりますが長時間作業することも可能。

ただし滞在する時間によってコストはかかります。ブログを書くためにいくなら、短時間と決めてから行った方が、コストは抑えられるかなと。

ブログ記事作成時の集中力を高めるコツ5つ

ブログ記事作成時の集中力を高めるコツ

最後にブログ記事作成時の集中力を高めるコツを4つ紹介して終わります。

さらにブログ作業の生産性を高めたい方は、ぜひ読んでみてください!

  • サイト設計・キーワード選定を済ませておく
  • 記事作成の順序を決めておく
  • タスク単位でTodoリストに書く
  • 頭を使う作業はなるべく午前中にする
  • 集中力ブーストアイテムを使用する

1.サイト設計・キーワード選定を済ませておく

先にサイト設計とキーワード選定は済ませておくと良いです。

サイト設計とは、どんなジャンルで、どんな記事を書くのかなどをあらかじめ設計しておくことをいいます。

サイト設計をする際には、そのブログで狙うキーワードもリスト化しておきましょう。

キーワードをリスト化しておくことで、毎回記事を書く際に、キーワード選びで悩む必要がなくなります。

サイト設計とキーワード選定をまだしていない方は、ぜひ今からでもいいのでやってみてください。

2.記事作成の順序を決めておく

記事作成の順序を決めておくのも効果的です。

なぜなら順序を決めておくことで、ブログ作業時に「次は何しようかな?」と無駄に悩む時間をなくせるからです。

たとえば僕は、以下の順で記事を作成しています。

  • キーワードを選ぶ
  • 想定読者像を決める
  • タイトルを決める
  • 見出しを書く
  • 本文書く
  • 見直す
  • 装飾・画像挿入
  • 記事修正
  • もう一度見直す
  • 公開する

上記の通り。

ぜひ記事作成時の順序を決めてみてください。

3.タスク単位でTodoリストに書く

まずはブログをやるならその日やることをTodoリストに書き起こしましょう。
Todoに書き出すことで「今日はこれをやらないといけない」という締切効果が出てくるからです。

ちなみにブログを書くときは、時間単位でここまでやると決めるのではなく、タスク単位でやると良いです。
なぜタスク単位なのかというと、時間単位でTodoを決めると、作業が進みにくいからですね。

たとえば、「1時間だけブログをやる」と決めていた場合、1時間でブログ作業を終えることになりますよね。本当は本文まで書きたかったとしても、時間が来たら作業を終了することになります。
つまり、それだと作業の進捗は悪くなります。

そのため、Todoリストは時間単位ではなく、タスク単位で決めておくと良いかなと。

4.頭を使う作業はなるべく午前中にする

ブログ作業のうち、頭を使う作業はなるべく午前中にすると良いです。

夕方や夜寝る前などに作業をすると、午前中よりも集中力が低下しやすく、作業効率が悪くなるからです。

たとえば、

  • 見出し作り
  • 文章執筆
  • 記事を読み直して修正する作業

とかは割と頭使いますよね。

一方で、事前にまとめておいたキーワードを選ぶだけとか、装飾や画像を挿入するだけなどの単純作業はあまり頭を使わなくてもできます。

ぜひ、時間帯を決めてブログ作業をしてみてください。

5.集中力アップアイテムを使用する

ブログを書く時に、集中力をアップさせるアイテムを使うのも得策です。

たとえば、

  • カフェインをとる
  • ガムやナッツ類
  • タスク管理ツール
  • タイマー
  • PCスタンド・マウス
  • モニター
  • スタンディングデスク
  • ノイズキャンセリングヘッドホン

などなど。

カフェインが苦手な方とかは、ガムやナッツ類がいいですね。あとはタイマーを使うと時間の意識が芽生えてくるので、割と集中できたりします。

ブログの作業効率を上げるなら場所が重要

ブログの作業効率を上げるなら場所が重要

人は環境に左右される生き物なので、ブログ作業時も環境が重要です。

自分にあった場所でブログを書くことで、作業効率があがり、スムーズに記事作成ができますよ。

とはいえ、どの場所が自分にあっているのかは、人によっても環境によっても異なります。

なので、外で作業をしたい方は、とりあえず気になるところに実際に行ってみて作業してみるのがいいかなと。

ぜひ、本記事で紹介したおすすめの場所の中で、自身が良さそうなところを選んでみてください!

よかったらブックマークとシェアしてね!
目次