どうも、ブロガーのシンです!
Webの資格でSEO検定全級を保有しています。
- 副業でブログを始めたいけどどうやって開設すればいいの?
- ブログって今から始めてもおそくないの?
- 月1万ほど稼ぎたいんだけど初心者は何から始めたらいい?
こんな疑問にお答えします。

この記事では、「ゼロからブログを始めて月1万を収益化するロードマップ」を全7章で解説します。
2018年に副業ブームが到来して以来、ブログは安定的に人気の副業の一つです。ブログは時間や場所に縛られず、「好きな時に、好きな場所で働ける」ところに魅力される人は多いです。
ブログで月1万円の副収入があるだけでも、生活の自由度は高まります。自力で稼げる力が身につけば、自信がついて心にも余裕が生まれます。
何より、ブログを通じて身につく「ライティングスキル」「Webマーケティングスキル」といった専門スキルには、大きな価値がありますね。
この記事をお読みいただくことで、「そもそもブログとは何か」の基本知識から「ブログを開設し月1万円収益化するまでの道のり」が見えてきます。
ぜひ最後までお読みいただき、ブロガーとしての1歩を踏み出してみてください!
第1章.ブログの基本知識

第1章では、ブログの基本知識について解説します。
基本を押さえることで、第4章以降で解説する実践内容をスムーズに理解できるようになります。
以下の4つを見ていきましょう。
- ブログとは
- ブログの種類
- ブログで収益化している人の割合
- ブログのメリットとデメリット
ブログとは
「ブログ」と聞くと、どんなイメージがあるでしょうか。人によっては「ブログ=日記」をイメージする方もいるでしょう。

ブログとは、Webページで情報発信するソーシャルメディアのことです。ブログの執筆者は「ブロガー」と呼ばれています。
ブログは元々「WebにLogする」ということで「Weblog」と呼ばれていました。そしてWeblogが省略されて「ブログ」になったというわけです。
収益化ブログと非収益化ブログの違い
次に「収益化ブログと非収益化ブログの違い」についてです。
それぞれの違いを理解すれば、アクセスを集めて収益化するブログを作るには、何をすればいいのかがわかります。
収益化ブログと非収益化ブログの違いを、以下の表でみてみましょう。
| 比較項目 | 特徴 | 想定読者 |
|---|---|---|
| 収益化ブログ | 収益化を目的の一つとしたブログ 読者に役立つ情報を発信する | 読者に向けて記事を書く |
| 非収益化ブログ | 収益化を目的としない 日記や趣味でブログを運営する 共感や備忘録用 | 自分のために記事を書く |
ブログで収益化する場合、「ユーザーに役立つ情報を書く」必要があります。ユーザーに役立つ情報を書けば、記事が読まれるからです。
- ユーザーが疑問点を検索する
- 疑問点を解決するための記事を書く
- ユーザーに記事が読まれる
- 記事内の広告が表示される
- 広告経由で商品を購入される
- すると収益が発生する
上記のイメージです。
ブログで収益化している人の割合
「そもそもブログは今でも稼げるの?もう時代遅れなんじゃないの?」
こういう疑問をお持ちの方も多いと思います。
結論から言うと、ブログはいまからでも収益化することは可能です。根拠として、実際に「NPO法人アフィリエイトマーケティング協会」による意識調査結果をご紹介します。

上記の調査は、2025年4月4日から4月18日の間に行われました。1374件の回答をもとにデータが算出されています。そして、ブログアフィリエイトで実際に収益化している人の割合が算出されています。
1ヶ月あたりのアフィリエイト収入が、全くない人の割合は30.3%です。つまり、残りの約7割の人は収入があるというわけですね。
月1万円以上の収入がある人は全体の4割ほど
先ほどの調査結果を見る限りでは、「月1万円以上の収入がある人の割合は4割近くいる」状況です。
「えっ月1万以上稼いでる人って4割しかいないの?ブログ難しすぎない?」と思った方もいるかもしれません。
しかし、そもそも大多数の人が月1万以上稼げている副業は他にありますでしょうか。多分ないですよね。なぜなら誰でも簡単に稼げる副業なら、みんなお金持ちになっているからです。
とはいえ、「じゃあブログは難しいから才能がないと稼げないの?」といわれると、そんなことはありません。
ブログはコツコツ継続していけば記事が積み上がり、やがてアクセスや収益も増えていきます。
なので、適切なやり方で継続することがポイントです。
ブログのメリットとデメリット
続いてブログのメリットとデメリットについてみていきましょう。
- 運営費用が安い
- 資産性が高い
- 収入源が増える
- ライティングスキルが向上する
- Webマーケティングスキルが向上する
- デザインスキルが向上する
- 知識が整理できる
- 自力で稼ぐ力が身につく
- 労働時間がかかる
- 収益化まで時間がかかる
- 継続が難しい
- 確定報酬ではない
ブログの主なメリットは、低コストでリターンが見込めるところと、スキルが身につくところですね。ブログは初期費用1〜2万円程度で開設できますし、月々もサーバー代の1000円程度で運営できます。
さらにライティングスキルやマーケティングスキルといった需要のある専門スキルが身につきます。
何かの事業を立ち上げようとすると、数十万円から数百万円かかることも珍しくないですが、ブログなら1〜2万円程度で開設できてしまいます。
一方デメリットは、アクセスや収益が伸びてくるまでに3ヶ月から半年、長いと1年はかかるところです。ブログは検索エンジンから評価されるのに時間がかかるからですね。
なので、稼げるようになる前に挫折する方が多いです。ブログは即金型のビジネスではなく、コツコツ継続して伸ばしていくタイプの事業なんですよね。まずはこの認識を持つことが継続のポイントです。
ブロガーに向いている人の特徴
ブロガーに向いている人の特徴は以下のとおり。
- 何か物事をコツコツ継続するのが得意な方
- 勉強好きな方
- スキルアップが苦痛ではない方
継続が得意な方や勉強好きな方、スキルアップが苦痛ではない方はブロガーに向いているでしょう。逆に言うとすぐ稼ぎたい方や、成果を求める方はあまり向いているとは言えません。
しかし、ブログはメリットやデメリットはあるにせよ、実際やってみないと本当に自分に合ってるかどうかはわからないです。意外にもブログが天職だったりする可能性もあるでしょう。まずは試してみるのが一番です。
第2章.ブログで稼ぐ仕組みと収益化の手段

「ブログで稼げるのはわかったけど、実際どういう仕組みで収益化できるの?
こんな疑問をお持ちの方もいるかと思います。収益化の仕組みを知っておくのは必須の知識なので、この辺りをわかりやすく解説します。
- ブログで稼ぐ仕組み
- ブログで収益化する手段4つ
ブログで稼ぐ仕組み
ブログで稼ぐ仕組みは、基本的に以下のイメージでOKです。

- ブログを開設する
- 記事を書き広告を貼る
- アクセスを集める
- 広告経由で商品やサービスが購入される※1
- 報酬を得る
ブログで収益化する手段4つ
ブログで収益化する手段は、主に4種類あります。
| 広告の種類 | 特徴 |
|---|---|
| 成果報酬型広告 | 別名アフィリエイト広告とも呼ばれている。広告経由で商品の購入やサービスに申し込みされると、成果が発生する。広告主に承認されると、報酬を得られる。例:A8.net, afb, もしもアフィリエイト |
| インプレッション広告 | 広告が表示された回数に応じて、収益が発生する。一定の金額を超えると報酬が支払われる。例:GoogleAdsense) |
| クリック課金型広告 | 広告がクリックされた回数×クリック単価に応じて収益が発生する。多くの場合は一定の金額を超えると報酬が支払われる。例:忍者Admax、i-mobile、nend(ネンド) |
| 自社商品・サービス | 自分で商品やサービスをつくり、売上をあげる。有形商品から無形商品まである。例:情報商材、電子書籍、オンラインサロン運営など |
結論から言うと、ブログをこれから始める方は、アフィリエイトとGoogleアドセンスの2つを利用すると良いです。
ブログで収益化するならアフィリエイトとアドセンスの2軸でOK
アフィリエイトは広告によって単価が高く収益性がいいです。
アドセンスは、商品の申し込みがなくても、広告が表示されれば収益発生なので、初心者にとっては収益化のハードルが低いです。
アドセンスは登録審査があります。もし審査に通らない場合、他のクリック課金型広告で代用するのもありです。実際、アドセンスに受からない方で、他のクリック課金型広告で代用して収益を得ている方もいます。
自社商品は初心者には不向き
自社商品に関しては、初心者にはあまりおすすめしません。初心者がいきなり自社商品を作って販売するのは、難易度が高いからです。
「どうしても自分で販売したいものがある」という方を除き、まずはブログで収益化することを目指しましょう。
第3章.ブログを始めるならどのサービスが良いのか

ブログは色々なサービスで開設できます。ではどのサービスでブログを開設すればいいのでしょうか?
失敗しないためにも、自分にあったブログサービスの選び方を把握していきましょう。
無料ブログと有料ブログの違い【比較表】
まずブログは、無料ブログと有料ブログがあります。
それぞれの違いは以下のとおり。

| 比較項目 | 無料ブログ | 有料ブログ |
|---|---|---|
| 運営維持費 | 無料 | レンタルサーバー代、月々1000~1500円程度 |
| 特徴 | 趣味、日記、備忘録、勉強用、自己表現、コミュニティ交流 | 収益化、ビジネス利用、ブランディング、資産構築、スキルアップ |
| 収益化の自由度 | 制限が多い(アフィリエイト禁止、広告の種類の制限など) | 自由アフィリエイトやアドセンスなど、基本的に自由 |
| 集客力(SEO) | 弱い | 強い(SEO対策がしやすい、長期的にSEO評価を上げていくことで、上位表示しやすくなる) |
| カスタマイズ性 | 低い。運営元のテンプレートに依存。デザイン性を求めない人向け。 | 高い。自由にカスタマイズ可能。デザインテーマを導入してボタンひとつで好みのデザインにすることも可能。 |
| 独自ドメイン | No(運営会社のドメインに依存する。例:https//note.com/sample、test-test.hatenablog.comなど) | Yes(自分で好きなドメインを決められる。例:https://freedom-blogger.org) |
| ブログの資産性 | 低い。サービス終了するとブログ記事も失うリスクがある | 高い。データは自分のサーバーにあるため、永久に資産になる。 |
| 開設の難易度 | 簡単。会員登録をすればすぐに記事を書けるケースが多い。 | 中~やや難しい。サーバーの契約やドメイン取得、WordPress設置など初期設定が必要 |
上記のとおりです。
無料ブログで始めるメリットとデメリット
無料ブログで始めるメリットとデメリットを解説します。
- 開設費用や維持費が無料
- 会員登録をすればすぐに記事を書ける
- 集客力(SEO)が弱い
- 収益化の制限が多い
- ドメイン名を自由に決められない
- デザインのカスタマイズ性が低い
無料ブログは趣味や日記、備忘録で運営したい方に向いています。
維持費が無料なところと、会員登録すればすぐに記事を書けるのがメリット。一方デメリットは、SEOに弱いところと、デザインのカスタマイズ性が低いところです。
有料ブログで始めるメリットとデメリット
有料ブログで始めるメリットとデメリットをみていきましょう。
- 収益化しやすい
- 集客(SEO)力が強い
- デザインのカスタマイズ性が高い
- 記事が自分の資産になる
- 月々の維持費がかかる(月1000円程度)
- ブログを始めるまでにやることが多い
有料ブログは広告の制限が特にないので、収益化がしやすいです。また、SEO対策がしやすいので、集客力が強いところもメリットです。
ただし、毎月多少の運営維持費がかかるところと、サーバーの契約やドメイン取得などの作業があります。なので、ブログを始めるまでに長い人で1日〜2日程度かかるケースもあります。
とはいえ、最近はレンタルサーバー会社で「サーバーの契約やドメイン取得、WordPressインストール」までを簡単にできるサービスが提供されています。
なので、ブログを立ち上げる難易度は、無料も有料もそんなに大差はないかなと。
自分に合ったブログサービスの選び方
「結局のところ、自分はブログを始めるなら、無料か有料どっちを選べばいいの?」
という方に向けて、「ブログサービスの選び方」をご紹介します。
結論、以下の自身にあったパターンをもとに開設すればOKかなと。
- パターン1:収益化したい、見た目のデザインを自分好みにしたい
→WordPress(収益化しやすい、デザインカスタマイズ性がいいため) - パターン2:収益化したい、見た目は特に気にしない、無料で運営したい
→ note(集客力は比較的強いため) - パターン3:収益化しない、見た目のデザインは自分好みにしたい
→ WordPress(デザインカスタマイズ性がいいため) - パターン4:収益化しない、見た目のデザインも気にしない、無料で運営したい
→無料ブログ全般
ちなみにWordPressをメインにブログを構築しつつ、noteで有料記事(自社商品)を作って、WordPressブログで販売している方も中にはいますね。
なので、ブログを収益化するなら「WordPress」または「WordPress + note」のどちらかで、ブログを始めればいいです。
ブログで収益化している人の大半は、 WordPressで開設しています。とりあえずWordPressで始めておけば損はないかなと。当ブログもWordPressで開設しています。
第4章.ブログの始め方から収益化までの全手順【5STEP】

第4章では、ブログを開設し収益化するまでの全手順を、5STEPで解説します。

手順通りに実践すれば、ブログについて右も左もわからない方でも、簡単にブログを開設し記事を書けるようになりますよ。
STEP1.ブログを開設する

STEP1では、ブログを開設しましょう。
ここではWordPressで開設する手順を例にお伝えします。WordPressで開設する手順は以下のとおりです。
- レンタルサーバー会社と契約する
- ドメインを取得する
- WordPressをインストールする
- 開設完了
レンタルサーバー会社と契約する
まずはレンタルサーバー会社と契約をしましょう。
- エックスサーバー
- さくらインターネット
- ロリポップ!
- ConoHa WING
- お名前.com
- ヘムテル
- wpXシンレンタルサーバー
- mixhost
「レンタルサーバーって色々あるね。どれがいいの?…」と思う方もいるかなと。
ブロガーが契約しているレンタルサーバーで、代表的なのはエックスサーバーですね。エックスサーバーは、国内シェアNo1でサーバー速度No1のレンタルサーバーです。
ブログの開設は「エックスサーバー クイックスタート」が人気の理由
エックスサーバーの「クイックスタート」を使えば、サーバーの契約からドメインの取得まで、だいたい10分くらいでできます。
従来なら、長いと1日ほどかかっていた作業ですが、クイックスタートを使えば10分くらいで完了します。
サーバー契約後に数分から数時間待つことで、ドメインが使えるようになります。あとはエックスサーバーのログイン後のページで「WordPress簡単インストール」というボタンを1クリックすれば、 WordPressが設置できます。
以上の流れを踏んでいただければ、すぐにブログを開設して、記事を書けるようになります。
以下にエックスサーバーの公式サイトのリンクを貼っておきますので、ぜひ参考にしてみてください。
ブログの初期設定をする
ブログを開設した後は、ブログの初期設定をしていきましょう。
初期設定とは以下の項目のことです。
- Googleアナリティクスとブログを連携(アクセス解析用)
- Googleサーチコンソールとブログを連携(流入キーワード・アクセス解析用)
- WordPressデザインテーマの導入(ブログ外観デザイン用)
- パーマリンクの設定(URL末尾部分の設定)
- SSL化(http→httpsにする:エックスサーバーの場合は契約時にできている可能性大)
上記の設定を最初にやっておきましょう。
STEP2.ブログの設計をする

STEP2では、ブログのサイト設計をしていきましょう。
「え、ブログって自分でネタを考えて、好きに書くんじゃないの?」
こう思われた方もいるかもしれません。
たしかにそのやり方でブログを運営している方もいます。しかし、ブログで収益化を成功させるには、最初に設計しておくことがポイントです。
記事を書く前にサイト設計をするメリット
サイト設計をするメリットは以下の通り。
- 検索エンジンに理解してもらいやすいサイトをつくれる
- 読者が迷わず記事に辿り着ける階層をつくれる
- どの記事で集客をし、どの記事で売上を立てるのか決めておける
- キーワードの重複を避けられる
- ブログをメンテナンスしやすくなる
こういったメリットがありますので、やらない手はありません。特に特化ブログを運営する方であれば、設計は必須です。
サイト設計の手順
以下の手順で設計すれば、論理的でSEOに強いブログを作れます。
- 設計手順①.なんのために運営するのか?:ブログの運営目的を決める
- 設計手順②.誰に向けて記事を書くのか?:想定読者を決める
- 設計手順③.どんなテーマで発信するのか?:ジャンルを決める
- 設計手順④.どんなカテゴリーにわけて記事を作るのか?:カテゴリーを決める
- 設計手順⑤.どんな記事を書くのか?:キーワードをまとめる
- 設計手順⑥.どうやって集客するのか?:SEO(検索エンジン)、SNS(XやInstagram等)
- 設計手順⑦.どうやって売上を立てるのか?:収益手段を決める
- 設計手順⑧.どの記事で集客し収益化するのか?:集客記事と収益記事を決める
- 設計手順⑨.いつまでに何を達成するのか?:目標と期限を決める
上記の手順通りに設計しておきましょう。
カテゴリーとキーワードに関しては、マインドマップツールを使うとまとめやすいですよ。
ぜひ活用してみてください。以下のXmindは無料で使えます。
設計手順③.ジャンルを決める
ブログで発信するジャンルを選ぶ方法を解説します。
まず、発信ジャンルをあらかじめ決めておくことで「今日は何書こうかな?」と毎回記事を書く時に悩む時間を省けます。他にも方向性がブレにくくなるメリットもありますね。
ジャンルは以下のポイントを押さえた上で選ぶと、失敗しにくいです。
- 自分の強みは何か?
2年以上、継続しているものはあるか?たとえば、本業でWebデザイナーを2年以上やっている。美容やファッションが趣味など。 - 自分の興味のあるジャンルは何か?
仮想通貨や投資系に興味がある。不動産やクレジットカードなどに興味がある - そもそもアフィリエイト広告はあるのか?
Webデザイン系ジャンルを発信したい場合、WebデザインスクールやWebデザイナー向けの転職アフィリエイト広告等があるかをチェックする
上記のポイントを押さえつつ、ジャンルを選んでいきましょう。
自分に何か強みがあって、濃い情報を発信できるのなら、そのジャンルでもいいでしょう。もし自身に特に強みがないという方は、興味があってこれなら継続できそうというジャンルを選ぶといいです。
最初は知識がなくても、ブログを書きながら、自分の専門性も高めていけばOKです。
いずれにしても、アフィリエイト広告があるかどうかは、事前に見ておくのが無難かなと。広告はASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)のサイトで無料会員登録すれば、検索して確認できます。
たとえば、大手ASPのA8.netであれば、多くの広告を取り扱っています。ブログでどんなジャンルがあるのか情報収集もできますので、ぜひ無料登録して、事前にチェックしてみてください。
設計手順⑨.目標と期限を決める
ブログの目標設定をする方法です。
目標設定の項目は以下のとおり。
- ブログ収益
- 記事数
- アクセス数
まずはこの辺りの目標を設定しましょう。届きそうな目標を設定してみてください。高すぎる目標は、理想と現実のギャップに苦しみます。
設定基準は、収益に関しては最初は1円でOKです。
初心者は0を1にするのが最も難易度が高いからですね。一円稼ぐまでに挫折してしまう方が多いです。
- まずは一円を目標に
- 次は千円
- 次は1万円
と徐々に目標を高めていくと、ブログを継続しやすくなります。
実際、僕も一円稼ぐまでに2回ブログを挫折して閉鎖した経験があります。なので、継続することの重要性が身に染みてわかっています。
まずは届きそうな目標を設定し、達成してから次の目標という感じで進めていきましょう。
STEP3.キーワードを基に記事を制作する

STEP3では、ブログ記事を書いていきます。
どんな記事を書けばいいのかは、STEP5のサイト設計時にキーワードをまとめているはずなので、その中から好きなキーワードを選びましょう。そしてキーワードをもとに、記事を書いていけばOKです。
なお、ブログ記事は以下の手順どおりに作成していけば、初心者でも質が高くて読まれやすい記事を作れます。
- キーワードを選ぶ
- 記事の想定読者を決める
- 見出しを作る
- リサーチする
- 本文を書く
- 装飾と画像挿入する
- 記事の見直しと修正をする
- 記事を公開する
- 記事をリライトする
特に重要なのは、本文を書く前に、「見出しを自力で考えて作るところ」です。先に見出しを自力で考えることで、オリジナリティのある記事を作りやすいです。
リサーチで情報の過不足をなくそう
自分の頭だけで考えた情報だけだと、情報量が不足しがちです。
そうならないためには、どうすればいいかというと、
- 見出しを自力で作成後する
- インターネットやAIツールで情報収集を行う
- 足りない情報があれば見出しとして追加する
すると、オリジナリティがあって、さらに情報量の多い「ハイクオリティな記事」が作れます。
記事作成後は定期的にリライトしよう
記事作成後は定期的にリライトしていきましょう。
ブログ記事は、時間が経つと情報が古くなったり、検索結果の順位が変わったりします。そのため、定期的にメンテナンスをする必要があります。
記事をリライトするタイミングは、基本はいつでもいいです。強いて言うなら、記事を公開して3ヶ月くらい寝かせてからするといいです。
以上のことを意識しつつ、記事を書いてみてくださいね。まずは1記事を書くことで、スタートを切ることができますよ。
STEP4.フッター情報を公開する

STEP4では、フッター情報を公開していきましょう。
フッター情報とは、以下のことです。
- お問い合わせフォーム
- プライバシーポリシー
- 免責事項
- 運営者情報(プロフィール)
- 運営方針(任意)
- サイトマップ(任意)
お問い合わせフォームはプラグインでOK
お問い合わせフォームに関しては、 WordPressであれば無料プラグインで「Contact Form」がありますので、そちらをインストールすれば簡単に設置できます。
プライバシーポリシーは当ブログを参考にしていただいていいです
プライバシーポリシーは、当ブログを参考に作成していただければOKです。
プライバシーポリシーはコピペしていただいてもいいですが、ブログ名と制定日は各自で必ず変更してくださいね。
運営者情報に書くと良い情報
運営者情報に関しては、
- プロフィール・経歴
- 実績・資格
- ブログを始めた理由
- ブログの発信内容
- 読者に一言
上記の情報を書いておくと、運営者の透明性が上がりやすく、信頼性の向上につながりやすいです。
ちなみに名前に関しては、匿名でも実名でもどちらでもOKです。顔出しも、してもしなくてもどちらでも良いです。
匿名だから収益化しにくいとか、顔出ししてないから収益化しにくいとかはあまり関係ないですよ。顔出ししていなくても稼いでいる人はたくさんいます。
大事なのは、運営者の専門性を高めつつ、読者に価値ある記事を書きつづけることです。そうすればアクセス増加や収益化の可能性を高めていけます。
運営方針とサイトマップは必須ではないがあると良い
また、運営方針とサイトマップは必須ではないです。なので、今すぐ入れる必要はありません。
とはいえ、どちらもブログの信頼性を高めるにはあった方がいいです。ある程度ブログの運営に慣れてきたタイミングで、公開してみるといいでしょう。
それ以外の本章でお伝えした「お問い合わせ」や「運営者情報」等はほぼ必須なので、早いうちに公開していきましょう。
STEP5.収益化の準備をする

最後のステップでは、収益化の準備をしていきましょう。
収益化の準備は、以下の2つを実施すればOKです。
- ASPに登録する
- 収益記事に広告を貼る
ASPに登録する
記事に広告を貼るためには、ASPに登録が必要になってきます。
- A8.net
- afb
- もしもアフィリエイト
- レントラックス
上記は多くのブロガーが利用している有名なASPです。
ASPに登録することで、広告主と提携を結ぶことができます。提携すれば、広告を貼れるようになります。ASPは基本的に無料で登録できますよ。
2つのASPに登録しておこう
ブロガーの大半の方は、A8.netを利用していますので、まずはA8.netに登録しておけば問題ないかなと。
ちなみにASPはたくさん登録したところで稼ぎやすくなるわけでもないので、はじめは2〜3個登録しておけばOKです。実際、僕はA8.netともしもアフィリエイトの2つしか使っていません。
ブログ運営に慣れてきて、広告の種類を増やしたいタイミングで、別のASPも検討してみると良いかなと。
以下にA8.netともしもアフィリエイトの公式リンクを貼っておきますので、ぜひ登録してみてください。
GoogleAdSenseに登録する
ASPに登録後は、GoogleAdSense(グーグルアドセンス)にも登録しておきましょう。
アドセンスは、ブログ初心者に人気の広告です。アドセンスは表示回数に応じて収益が発生するため、購入のハードルがないからです。
アドセンスで高収入を得るには、大量のアクセス数が必要なので非常に難しいですが、月1万円ほどであれば収益化できる可能性は十分にあります。1日あたり330円程度なので。
ただし、アドセンス広告は誰でもすぐに貼れるようになるわけではなく、ブログの審査がいります。もし審査に落ちたとしても、思い当たる点を改善して再度審査に出すことができますよ。
アドセンスの審査に出すタイミングは、ブログを始めてから大体5記事から10記事ほど書いた後に出すといいでしょう。
記事に広告を貼る
ASPへの登録またはアドセンス審査に通過後は、記事に広告を貼っていきましょう。
広告が貼れたら収益化の準備が完了です。あとは読者に役に立つ記事を書き、アクセスを集めていきましょう。
以上のステップで、ブログを開設して収益化する準備ができますよ。
まだブログを開設していない方は、ぜひこれを機に始めてみてください。
第5章.ブログで月1万円稼ぐために必要なこと

第5章では、ブログで月1万円稼ぐために必要なことをご紹介しますね。
どれも重要なポイントなので押さえていきましょう!
月1万円を逆算して考える
ブログで月1万円を収益化するなら、月1万円から逆算して目標設定するといいです。
理由としては、月1万円をいきなり目指すと、ゴールが遠く感じてしまい、挫折する原因になります。「ブログは最初の一円を稼ぐのが最もハードルが高い」と言っても過言ではないです。
- まずは0→1達成する
- 次に1000円
- 5000円
- 1万円
こんな感じで段階を踏んでいくことが継続のポイントです。
僕自身、ブログで1円稼げるようになるまでに、2回挫折してブログを閉鎖しています。だからこそ、0を1にする大変さや継続の大切さがよくわかります。
ですが、0を1にできれば、あとは同じ作業をしていくだけです。もちろん無思考に記事量産しても意味ないので、PDCAを回す必要はあります。でもシンプルに0→1ができれば、ひとまず難関な壁は突破できています。
読者に役立つ記事を100本制作する
月1万円稼ぐには、読者に役立つ記事を100本制作していきましょう。
なぜなら、100記事書くことでデータがあつまり、改善点がみえてくるからです。
100記事書く=改善点が見えてくる
たとえば、100記事書くというのは、自動販売機を100台設置するようなものです。
自販機は1台だけ設置しても、人気の少ないところだと、誰にも気づいてもらえないので売上があがりません。でも100台設置すれば、どれか1台あたりが出る可能性があります。
そうして100台設置してポツポツあたりがでてくると、次第にどこに設置すれば当たりやすいかコツが掴めてきます。さらに数をこなすことで、設置の手続きにもなれてきて、次第にスムーズに自販機を設置できるようになります。
ブログも同じで、読者に有用な記事を100本も書けば、何かあたりの記事がでてきたり改善点が見えてくるはずです。
- アクセスの集まった記事
- アクセスの集まらなかった記事
- 売上が伸びた記事
- 伸びなかった記事
こういうデータがあつまります。
アクセスの集まった記事を分析して、良かったところを他の既存記事に取り入れてみたり、新記事作成時にも取り入れてみたりできるというわけです。
100記事書くことで得られるスキル
他にも、100記事書けば
- 「ライティングスキル」
- 「マーケティングスキル」
- 「SEO」
などといった需要のある専門スキルが向上しています。このスキルが向上した状態で、過去記事をリライトしたり、新記事を作ったりするとさらに質の高い記事が作れます。
そうして読者に役立つ記事をコツコツ作っていくことが、月1万を達成するための再現性の高い方法です。
収益記事への導線を確保する
ブログを収益化する上で、収益記事への導線を確保することはめちゃくちゃ重要です。
理由としては、導線が確保できていれば、広告が表示される機会が増えるからです。広告が表示される機会が増えると、収益があがりやすくなります。
たとえば、収益記事への導線を確保する方法として、アクセスを集めた記事から関連する収益記事へとリンクするのは、最も王道なやり方です。
ユーザーにとって、どんなに良い商品やサービスを記事で紹介していたとしても、ユーザーに認知されなければ売上はあがりません。
そのため、収益記事への導線を確保することが、最短で月1万円を達成するためのコツです。
記事をリライトする
ブログ記事はリライトが超重要です。記事は、1度書いて終わりではありません。
定期的にメンテナンスして、最新の状態を保つことが、SEOで勝つためのポイントです。
レア武器を作った後は強化が必要
ゲームでたとえるなら、レア武器を製造した後、何度も強化を重ねていくことで攻撃力やクリティカル率があがっていきますよね。
ブログ記事も同様で、記事をアップデートしつづけることで、記事のレベルがあがっていきます。最初に公開した時点よりも、さらに読みやすく、わかりやすく修正していきましょう。
そうやって1本1本の記事を磨いていき、読者や検索エンジンからの評価を得て、検索上位に上がっていきます。そしてアクセスや収益に繋がっていくというわけです。
まとめ記事と個別記事をリンクする
月1万円稼ぐためには、PV数を伸ばすこともポイントです。そしてブログのPVを戦略的に伸ばすには、「まとめ記事と個別記事をリンクする」ことがコツです。
なぜなら、関連する記事同士をリンクすることで、情報量が増えて専門性が高まるから。Googleは専門性の高いサイトを評価します。
チームで挑めば勝率はあがる
ポケモンで例えるなら、まとめ記事は6匹のチームのことです。そして個別記事はモンスター1匹1匹のことです。
モンスター1匹では戦闘力がたりず、ジムのボスに勝てなかったとしても、チーム全員で挑めば倒せるかもしれません。
ある程度記事が増えてきたら、孤立している記事とまとめ記事を相互に内部リンクで繋いでみてください。
ジャンルの専門性を高める
月1万円稼ぐには、ジャンルについての専門性が必要になってきます。
理由としては、専門性があると記事内容に説得力が生まれて、記事が読まれやすくなるからです。
専門性を高めるなら、以下の方法がおすすめです。
- ネットで情報収集する
- 書籍を読む
- 資格を取る
- 副業や本業で学ぶ
ブログの専門性を高める具体的な方法は、以下で解説しているので、ぜひチェックしてみてください。

第6章.ブログ運営の注意点

ブログを運営していく上で、注意点があります。
これから解説する注意点を守らずにブログを運営すると、大変なリスクを負ってしまう可能性がありますので、チェックしてみてください。
ルールやマナーを守る
ブログ運営の際には、ルールやマナーを守ることが重要です。
- 読者にとって不快な内容がないか
- 事実無根なことが書かれていないか
- 他人を誹謗中傷していないか
- 他人の名誉を傷つけることを書いていないか
- 引用時は引用元を明記しているか
- 他人の著作物を無断で使用していないか
ブログ記事を読んでくれる人は、生身の人間。「ネットもリアルも変わらない」という意識をもち、ルールやマナーを守ってクリーンなブログを構築していきましょう。
リスクのある情報を発信しない
個人ブロガーは、リスクのある情報を発信しないことがポイントです。
なぜなら、リスクのある情報を発信して短期的にアクセスを集める手法は、ギャンブルと同じだから。
- 医療や生命に関わる情報
- 商品やサービスについての誹謗中傷等
- その他、他人や企業が利益損害、名誉毀損となる情報
上記のような情報を発信することは避けるべきです。
たとえば、個人が医療や人命にかかわるような内容を発信するのは、リスクが高いですね。また、他人や企業が不利益となるような内容も発信しないよう注意しましょう。
目先の利益にとらわれず、「信頼性」の高いブログを作ることが、寿命の長いブログを作るコツです。
第7章.ブログの成長を加速させるために大切なマインド5つ

これまで基本からテクニック的な内容を解説してきました。
この章でお伝えする内容は、ブログ運営をしていくうえで「最も重要な土台」となります。
ご紹介する「マインド5つ」を押さえることで、無駄な遠回りをせずにすみますので、ぜひ見ていきましょう!
信頼性の高いブログを作る
1つ目に重要なマインドは、「信頼性の高いブログを作る」ことです。
Googleは読者にとって価値のある信頼性の高いブログを評価します。なので、信頼性を高めることが検索エンジンで上位表示するために最も重要な行動です。
以下記事で、ブログの信頼性を高める方法をより詳しく解説していますので、あわせて読んでみてください。

ブログ運営に必須の「2大スキル」を磨く
ブログ運営に必須の「2大スキル」を磨くことも大切です。
2大スキルとは、ずばり「Webマーケティングスキル」「ライティングスキル」です。
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNS(XやInstagram、YouTube等から集客)
- 適切な広告の設置
- 検索エンジンに最適化する書き方
- 売上を伸ばす書き方
- 読みやすい文章の書き方
ブログで収益化するには「集客する→記事を読んでもらう」という順序が必要です。そのために、Webマーケティングスキルとライティングスキルの、2大スキルを磨いていきましょう。
スキルアップのコツはPDCAを回すこと
2大スキルを効率よく伸ばす方法は、PDCAを回すことです。
- 情報をインプットする
- ブログ記事を書く
- データが集まってきたら改善する
これを繰り返しながらスキルアップしつつ、ブログを育てていきましょう。
1年間はブログに専念する
ブログを始め出すと、なかなか成果がでず、他の副業に目を向ける方がいます。
そもそもブログは伸びるまでに、半年から1年程度はかかるケースが多いです。なぜなら、検索エンジンから評価され始めるのに、大体そのくらい時間がかかるから。
どんな副業でも、すぐに結果が出るようなものはありません。もしあるなら、そういう副業は誰にでもできてしまうものなので、すぐに価値は下がるでしょう。
ブログは月々サーバー代の1000円程度で運営できます。1年運営しても、1.2万程度なので、比較的低リスクです。なので、ブログは1年は継続して記事を書き続けてみてください。
情報の取捨選択をする
ブロガーは、情報を取捨選択する力が必要です。
現代は情報過多の時代といっても過言ではありません。ネットやSNSを見れば、すぐに欲しい情報が手に入ることが多いです。
たとえば、ブログを始めた後に、ブログに関する色々な情報を目にすることもあるでしょう。初心者の方は、それらの情報に左右されることもあるかもしれません。
- 「あのトップブロガーはこう言っていたけど、こっちのトップブロガーは違うことを言っている。どっちが正しいの?」
- 「ブログより、Webライターの方が稼げると言っている人がいるぞ!ならブログ辞めてWebライターやってみようかな?」
こんな感じで、情報に惑わされて作業の手が止まっていては、一向に記事が増えていきません。記事が増えなければ、もちろんアクセスや収益は伸びていかないです。
だからこそ、時には、「情報を見ない」という選択肢も重要になってきます。
ある程度の情報収集ができたら、あとは集中して記事(資産)を積み上げていきましょう。
さいごに

本記事では、ブログの始め方から月1万円を収益化する手順を解説しました!
もう一度ブログの開設から収益化までの流れを確認していきましょう。
- STEP1.ブログを開設する
- STEP2.ブログの設計をする
- STEP3.キーワードを基に記事を制作する
- STEP4.フッター情報を公開する
- STEP5.収益化の準備をする
本記事で解説した「ゼロからブログの始め方と月1万収益化する手順」を実践すれば、全くの初心者でもブログを開設して月1万稼ぐスキルが身につきます。
ブログは人生を豊かにするツールです。まだブログを始めていない方は、ぜひ今からでも開設してみてください。
以上がブログを始めて収益化するまでの手順でした。
当ブログでは、他にもさまざまなブログ運営のコツやノウハウを公開しています。ぜひチェックしてみてくださいね!

