極限までブログ作業時の集中力を高める方法【心理学を基に解説】

極限までブログ作業時の集中力を高める方法【心理学を基に解説】

どうも、ブロガーのシンです!
Webの資格で認定SEOスペシャリストを保有しています。

  • 「ブログを書きたいけど、なかなか集中できない…」
  • 「気がつけばスマホやSNSを見てしまう…」
  • 「作業が全然進まない…」

上記のお悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか。

結論から言うと、ブログの作業に集中するには、「フローに入る」ことがポイントです。

フローを聞いたことがある方もいるかもしれませんが、一応簡単に説明します。

フローとは、心理学者のミハイ・チクセントミハイさんが提唱した「集中力が最大限まで高まっていて、作業に没頭している状態」のことを意味します。

フロー(英: flow)とは、人間がそのときしていることに、完全に浸り、精力的に集中している感覚に特徴づけられ、完全にのめり込んでいて、その過程が活発さにおいて成功しているような活動における、精神的な状態をいう。一般的には、フロー体験(Flow Experience)、フロー状態(Flow State)、フロー理論(Flow Theory)などという言葉で使用される。

引用元:Wikipedia フロー (心理学)

上記のとおり。

ブログ作業時にも、フローに入ることができれば、極限まで集中して作業をできるというわけです。

そこで本記事では、ブログに集中するための方法を「心理学のフロー」を基に解説しますね。

ブログの作業に集中できなければ、記事数は一向に増えず、成果は遠のいたままになります。なぜならブログでPVや売上を伸ばすには、高品質な記事を増やす必要があるからです。

成果がでなければモチベーションが低下し、さらにブログに集中できない負のループに陥ります。

特に社会人の方は忙しい方が多いです。限られた時間の中で自身が望む結果を出すには、高い集中力を発揮して作業するのが効率いいです。

この記事をお読みいただくことで、全くブログに集中できない人でも、集中力を極限まで高めて作業効率を上げる方法がわかります

集中力を高めるための必要なポイントを押さえ、効率よくブログ運営したい方は、ぜひ参考にしてみてください!

Writer シン

【職業】
ブロガー×プログラマー

【保有資格】
全日本SEO協会 認定SEOスペシャリスト
SEO検定全級(1級/2級/3級/4級)

詳しいプロフィールはこちら

目次

ブログ作業に集中するにはフローに入ることがポイント

繰り返しですが、ブログ作業に集中するにはフローに入ることがポイントです。

この章では、以下2点について解説しますね。

  • フローに入れば高い集中力とパフォーマンスを出せる
  • フローに入る条件

フローに入れば高い集中力とパフォーマンスを出せる

フローに入ることができれば、高い集中力とパフォーマンスを出せます。

たとえば、オリンピックのアスリートをイメージするとわかりやすいです。アスリートは、一般人からすると人並外れた身体能力を持っている選手がたくさんいますよね。

彼らは練習や試合の時に極限まで集中力を高めて、高いパフォーマンスを発揮しています。これはフローに入っていると考えられます。日頃から集中するための精神的なトレーニングを行っているのです。

ブロガーも同じです。フロー入って集中力を最大限まで高め、時間を忘れるくらい作業に没頭できれば、高いパフォーマンスを発揮できます。

フローに入るための条件

フローに入るための条件を3つご紹介します。

  1. 直接的で即座のフィードバック[3](活動の過程における成功と失敗が明確で、行動が必要に応じて調節される)
  2. 成功する可能性があると信じる(明確な目的, 予想と法則が認識できる)
  3. 経験に夢中になり、他のニーズが無視できるようになる

フローを経験するためにこれら要素のすべてが必要というわけではない。

引用元:Wikipedia フロー (心理学)

上記のとおり。

ひとつポイントとしては、引用文にも書いてあるとおり、フローに入るためには「3つの要素のすべてが必要というわけではない」です。つまり、いずれか1つでも満たせばフローに入れる可能性があります。

上記の条件をわかりやすいように、ブログに置き換えてみますね。

  • 直接的で即座のフィードバック→作業を細分化してTodoリストに書く
  • 成功する可能性があると信じる→ブログで成功する未来をイメージする
  • 経験に夢中になり、他のニーズが無視できるようになる→ブログを習慣化しシングルタスクでこなす

こんなイメージです。詳細や具体的なやり方は次の章以降で解説します。

ブログ作業時の集中力を極限まで高める方法

ブログ作業時の集中力を極限まで高める方法

ブログ作業時の集中力を高めるには、以下の方法を実践してフローに入ればOKです。

  • 集中するための準備をする
  • 作業を分解してTodoリストに書く
  • ブログで成功する未来をイメージする
  • ブログを習慣化しシングルタスクでこなす

集中するための準備をする

まずはブログに集中するための準備をしましょう。

  • 周囲に気が散るものを置かない
  • 作業時はスマホを遠ざける
  • PCやスマホの通知はオフにする
  • ブラウザタブは必要な分だけ開く
  • 集中しやすい場所で作業する
  • こまめに水分補給する
  • コーヒーや緑茶でカフェインをとる
  • 生活リズムを整えておく
  • 日頃から適度に運動する
  • 瞑想や深呼吸で呼吸を整える

上記のとおり。

特にスマホは気が散る大きな要因なので、ブログを書く時は電源を切るか、手の届かないところに置おくと良いですね。

また集中力は作業環境によって大きく左右されます。自宅だと集中できない方は、外でブログを書くのも一つの手段です。

以下でブログに集中しやすい作業場所をご紹介していますので、気になる方は参考にしてみてください。

作業を分解してTodoリストに書く

先述したとおり、フローに入るための1つの要素として「直接的で即座のフィードバック」が必要でしたね。

ブログの場合、「作業を分解してTodoリストに書く」と置き換えられます。そしてタスクを完了するごとに即フィードバックをすることで、達成感を得ることができます。

達成感=脳の報酬系に働きかけることができ、「さらに作業をしたい!」という好循環にもっていけるというわけです

シンのTODOリスト
作業を分解してTodoリストに書いている様子

作業を分解する方法

ブログの作業を分解する方法を解説します。

ブログは「ただ記事を書く」だけではなく、以下のように細かく分解できます。

今日やるブログの作業
  • キーワード選定
  • 検索意図の把握
  • リサーチ
  • 見出しをつくる

上記のとおり。

細かく分解すれば、1つ1つのタスクのボリュームが減るので、心理的にも作業に取り掛かりやすくなります。

  • 今日はブログ1記事書くぞ!→先が長いな…やっぱりしんどいからもうやめよう…
  • 今日はキーワード選定から見出しの構成までやるぞ!→見出しまでなら余裕だな。よしやろう!

上記のイメージです。

まずは今日やる作業を細かく分解してみてください。

タスク完了後はチェック&即フィードバックする

フローに入るには「即座のフィードバック」が必要です。

まずタスク完了後は、すぐにTodoリストにチェックマークをつけましょう。

たとえば、

Todoリストにチェックする例
  • 見出しの構成が完了→すぐにチェック
  • 本文執筆が完了→すぐにチェック
  • 画像の貼り付けが完了→すぐにチェック

という感じです。この時点では細かい修正点などは気にせず、とりあえず完了にチェックします。

そして完了したタスクに関するフィードバックをしていきます。

フィードバックの例
  • 見出しの構成が完了→見出しは読みやすいか?キーワードは自然に入っているか?
  • 本文執筆が完了→ぱっとみて読みにくい箇所はないか?
  • 画像の貼り付けが完了→プレビューで見て正常に表示されるか?

こんな感じですね。

これだけ細かく作業を分解すれば、1つ1つの作業難易度も下がります。さらにタスク完了後に即フィードバックしつつ、修正を終わらせていけば、その度に「タスクが1つ完了した」という達成感を得ながら作業ができます。これが集中するコツです。

あとタスク完了後にTodoリストを見返すと「自分、今日もこんなに頑張ったんだな」というふうに自己肯定感が上がる隠れたメリットもあります。

ぜひ作業の分解と即時フィードバックを実践してみてください。

ブログで成功する未来をイメージする

フローに入るための2つ目の条件は、「成功する可能性があると信じる」ことです。

ブログでいうなら、そのままですが「ブログで成功する未来をイメージする」ですね。

ではなぜ成功する未来をイメージすると集中力の向上につながるのか?

それは心理学でも有名な「自己効力感」があがることで、「ブログを書きたい欲が高まるから」だと考えられます。

自己効力感(じここうりょくかん)またはセルフ・エフィカシー(self-efficacy)とは、自分がある状況において必要な行動をうまく遂行できると、自分の可能性を認知していること[1][2]。カナダ人心理学者アルバート・バンデューラが提唱した[3]。自己効力[4]や自己可能感[5]などと訳されることもある。

引用元:Wikipedia 自己効力感

上記のとおり。

「成功できる自信がある→ブログを書きたい→作業に没頭しやすくなる」こんな感じですね。

ではブログで成功する未来をイメージするにはどうすれば良いか?

成功する未来をイメージする方法は3つ

ブログで成功する未来をイメージする方法は3つあります。

すでに成果が出ているブログを見つける

すでに成果が出ているブログを参考にするとイメージしやすくなります。

仕事で例えるなら、営業成績1位の先輩社員がいるとします。先輩社員は成績が良く、良い給料と高いボーナスをもらっているとしましょう。

そんな先輩が社内に存在すると知れば、「自分も努力すれば先輩のようになれる!」というイメージを持てますよね。

ブログも同じです。自分と同じジャンルのブロガーがすでに成功しているのであれば、「自分も努力すれば成功できる」という自信につなげられますね。

まずは、インターネットやSNS等で、自分と同じジャンルで成果を出しているブログを見つけて参考にすると良いかなと。

過去の成功体験とブログを紐づける

少しマインド的な話ですが、「過去の成功体験とブログを紐づける」ことも、成功をイメージするためには有効な手段です。

たとえば、過去に成功したことを思い出してみます。

  • 学生時代にマラソン大会で5位以内
  • 国語のテストで100点をとれた
  • 好きなゲームを全クリアできた
  • 3年以上継続している趣味がある
  • 志望校に受かった
  • 資格試験に合格した
  • 営業成績で上位を取れた
  • 役職者につけた

こんな感じで成功体験を思い出します。

あとは、なぜその時は成功できたのか?を考えてみます。

たとえば、

  • 人よりも継続していた
  • 人よりも分析していた
  • 人よりも夢中になれていた

こういった感じで成功できた要因を洗い出します。そして、それを同じようにブログにもあてはめていきます。

「あの時は努力を継続したから成功できた。だからブログでも同じように努力を継続すれば成功できる。」という感じでひもづけていくことで、成功する未来をイメージしやすくなり、モチベーションアップにつながります。

成功する未来をイメージしていると、次第にブログを書きたくなってくるでしょう。その状態になれば、あとは淡々と目の前の作業に集中すればOKです。

ブログで小さな成功体験を積む

成功する未来をイメージするには、小さな成功体験を積むこともコツです。

理由としては、人は成果の大小に関わらず「成功できた」という経験を積むことで、それが自信につながるからです。

たとえば、以下のイメージですね。

  • 今日は半分記事を書けた
  • 今月は5記事書けた
  • 総記事30記事書けた
  • 月間1000PV達成した
  • SEOで1ページ目に入った
  • 初めて自力で1円を稼げた
  • 月5千円稼げた

こんな感じで小さくても良いので、まずは「ブログで成功した」という経験を積みましょう。

小さな成功体験が重要な理由を、もう少し具体的に言うと、たとえば50記事書いて月1万円稼げたとします。次も同じように50記事書けば2万円。さらに50記事書けば3万円。という未来をイメージできますよね。

もちろんブログは検索アルゴリズムに左右されることもあるため、そんな単純計算で伸びないケースもあります。反対にもっと伸びる可能性もあるでしょう。要はイメージが大事です。

いずれにしても、いま確実に言えることは、成果を出すには「継続的に目の前の作業を1つずつこなす必要がある」ということ。

なので小さな成功体験を積みつつ未来をイメージし続けることで、自己効力感が向上し、目の前の作業に集中しやすくなります。

ブログを習慣化しシングルタスクでこなす

フローに入るための3つ目の要素は、「経験に夢中になり、他のニーズが無視できるようになる」です。

ブログに置き換えるなら「ブログを習慣化しシングルタスクでこなすこと」ですね。

  • 経験に夢中になるには?→まずはブログを習慣化して作業に取り掛かるハードルを下げる
  • 他のニーズが無視できるようになるには?→マルチタスクをやめて、シングルタスクでブログに一点集中

上記のイメージですね。

ブログに夢中になるには、まずブログを習慣化する

ブログに夢中になるには、まずブログを習慣化する必要があります。

その理由はシンプルでして、そもそもブログの作業をしなければ、夢中になりにくいからです。

  1. ブログを書く
  2. 徐々にアクセスや収益が伸びる
  3. さらにブログを書きたくなる
  4. 夢中になっている

上記のとおり。

なので、まずはブログを習慣化して作業をする必要があるということ。

ブログは習慣化できていない場合、作業に取り掛かるまでのハードルが高いです。ですが、習慣化して生活の一部にすることで、「ブログを書かなければ」ではなく「体が勝手にブログを書きはじめる」という状態を作れます。朝起きて顔を洗うのと同じ感覚ですね。

習慣化するには、まずは日常の行動を洗い出しましょう。

  • ご飯を食べる
  • スマホゲーム
  • 本業
  • お風呂に入る
  • 漫画やアニメ視聴
  • 映画鑑賞
  • 飲み会
  • ネットサーフィン
  • 歯磨き
  • 運動
  • 家族との時間

こんな感じです。

洗い出した上で、ブログをどのタイミングで書くのかを決めてみてください。たとえば「朝ごはんの後にブログを書く」でもいいですね。

僕は「起床→歯磨き→ジムで筋トレ→帰宅後にブログ書く」です。ジムの後にブログを書くのが習慣ですね。ちなみにジムの後にブログを書く理由は、運動後は頭が冴えているからです。

ぜひブログを習慣化するよう意識してみてください。

シングルタスクでブログに集中する

フローに入るコツは、シングルタスクでブログに一点集中することですね。

人の脳はマルチタスクに向いていないといわれており、同時並行で作業をすると集中力が分散してしまいます。

なので、ブログを書く時は、ブログ以外のことはしないよう「シングルタスク」を心がけるといいです。

シングルタスクの例
  • ブログに関係のないブラウザタブを開かない
  • スマホを見ない
  • 他のことを考えない(メモにアウトプットする)
  • 複数の作業を同時にしない
  • 1年間はブログに集中し他の副業をしない

上記のとおり。

繰り返しですが、集中力や作業効率を高めるには、シングルタスクで一つ一つの作業に集中することがコツです。

ぜひ、次回の作業からシングルタスクを意識してみてください。

この章では、ブログ作業の集中力を高める方法(フローに入る方法)について解説しました。

  • 集中するための準備をする
  • 作業を分解してTodoリストに書く
  • ブログで成功する未来をイメージする
  • ブログを習慣化しシングルタスクでこなす

フローに入るには、上記のすべての条件が必要というわけではありません。

まずは基本として、「1」の集中するための準備をしてみましょう。その上で「2〜4」のうちのどれか1つでもいいので、次の作業からさっそく実践してみると良いですね。

いますぐ集中力を高める3つの優秀なアイテム

いますぐ集中力を高める3つの優秀なアイテム

さいごの章では、ブログにより集中するために、「集中力を加速する3つの優秀なアイテム」をご紹介します。

これからご紹介するのは、僕自身が実際に使ってみてよかったと思うものです。ぜひ参考にしてみてください。

  • ブドウ糖で集中力UPと頭の回転を早くする
  • イヤーマフで騒音を防ぎブログに集中する
  • タイムロックコンテナでスマホを触れなくする

ブドウ糖で頭の回転を早くする

ブログを書く前に、ブドウ糖を摂取することで、集中力を高められる効果が期待できます。

ブドウ糖は脳のエネルギー源とも言われており、自転車でたとえるなら、空気のようなものですね。

実際、ブドウ糖を摂取したことで、記憶力や理解力が高まるという研究結果も出ています。

ブドウ糖は、思考や記憶、感情などの精神機能をつかさどる脳の重要なエネルギー源である8)。従って、脳のブドウ糖が不足すると思考力や記憶力が低下することや、疲労やストレスによって低下した集中力や判断力が脳のブドウ糖補給により回復することは容易に想像される。実際、ブドウ糖摂取により血糖が維持された方が、低血糖状態に比べ、記憶力や理解力が高まることがヒトの研究から示されている11)。

引用元:独立行政法人 農畜産業振興機構

上記のとおり。

ブドウ糖を摂取できる代表的な食べ物は以下のとおり。

  • バナナ
  • ラムネ
  • ご飯
  • りんご
  • パン

バナナやラムネあたりは手軽に摂取できますね。

ちなみにブドウ糖はタブレットもあります。僕はいつもブドウ糖タブレットをAmazonでリピートしています。

シンのブドウ糖

こういったブドウ糖であれば、カバンの中に入れて持ち運ぶこともできます。

持ち歩きたい方はタブレットもおすすめです。以下にリンク貼っておきますね。

イヤーマフで騒音を防ぎブログに集中する

ブログを書く時にイヤーマフをすると、集中力を高められる可能性があります。

イヤーマフとは、耳を覆うヘッドフォンに似た形の耳あてのことです。

特に集合住宅に住んでいる方であれば、周囲の生活音や外の騒音などが気になって、集中力を妨げられてしまうこともあるでしょう。

僕自身、雑音が気になる時や、特に集中したい日にはイヤーマフをつけています。

シンが使用しているイヤーマフ

寝る時にも使えるので、とても便利です。

ぜひ試してみてください。

タイムロックコンテナでスマホを触れなくする

さいごはタイムロックコンテナです。

タイムロックコンテナとは、設定した時間が経過するまで、開けなくなるロック機能つきの入れ物のこと

これは集中するための最強アイテムと言っても過言ではないです。集中できない原因の大半を占めているであろうものがスマホですからね…。

「ブログに集中しよう!→10分後にはスマホを見ている」というのは、あるあるかなと。

実際、僕もスマホが気になる時はタイムロックコンテナにいれています。

シンが使用しているタイムロックコンテナ

コンテナにスマホを封印すると、スマホを見たくても見れないので、いい意味で諦めがつきます笑

よく「スマホは電源を切って手の届かないところにおくべき」という意見がありますが、手の届かないところに置いたとしても、少し歩けば届いてしまうのであれば意味ないんですよね。

なので、スマホを物理的に触れないようにしておくのが得策です。

もちろんスマホを長時間コンテナの中に入れておくと、緊急時に電話が使えなくなるリスクもあります。なので、1時間単位で区切るとか、特に集中したい作業のとき等に使用すればいいかなと。

Amazonで「タイムロックコンテナ」「タイムロックコンテナ スマホ」とかで検索すると、色々な種類のタイムロックコンテナがでてきます。もし活用してみたい方は、好みのものを選んでみてください。

本記事のまとめ

ブログ作業時の集中力を高める方法|本記事のまとめ

今回はブログに集中する方法について解説しました。

記事の内容をまとめますので、もう一度確認しておきましょう。

本記事のまとめ

フローに入れば高い集中力とパフォーマンスを出せる

フローに入ってブログ作業時の集中力を高める方法

  • まずは集中するための準備をする
  • 作業を分解してTodoリストに書く
  • ブログで成功する未来をイメージする
  • ブログを習慣化しシングルタスクでこなす

いますぐ集中力を高める3つの優秀なアイテム

  • ブドウ糖で頭の回転を早くする
  • イヤーマフで騒音を防ぎブログに集中する
  • タイムロックコンテナでスマホを触れなくする

上記のとおり。

本記事で解説した「ブログ作業時の集中力を高める方法」を実践すれば、集中できないループから抜け出し、すぐにでもブログを書きたい欲がでてくるはずです。

ぜひ次回の作業から実践してみてくださいね。

今回は以上です。

よかったらブックマークとシェアしてね!
目次