SEO検定とは?受験するメリットや勉強方法など全級保有者が解説【総まとめ】

当ページのリンクには広告が含まれています。
SEO検定の概要|受験するメリットや勉強方法を全級取得者が解説

どうも、シンです!
Webの資格でSEO検定全級を保有しています。

本記事では、「SEO検定の概要から具体的な勉強方法」まで解説します。

  • 「SEO検定って何?」
  • 「SEO検定の効率のいい勉強方法は?」
  • 「SEO検定を取るメリットは?」

こんな疑問をお持ちの方に向けての内容です。

SEO検定を取得するメリットは多いです。たとえば、SEO知識を基礎から応用まで体系的に学ぶことができます。そして学んだ知識をもとに、ブログでSEO対策を実践することで、アクセスや収益アップも可能です。

実際に僕はSEO検定を全級取得しています。

SEO検定全級の認定証
筆者のSEO検定全級の認定証

この記事をお読みいただくことで、SEO検定の全体像や試験の難易度、効率の良い勉強方法や取得するメリットがわかります。

SEO検定を受けようか迷っている方や、情報収集されている方は、ぜひ参考にしてみてください!

SEO検定の公式サイトはこちら

Writer シン

【職業】
ブロガー×プログラマー

【保有資格】
全日本SEO協会 認定SEOスペシャリスト
SEO検定全級(1級/2級/3級/4級)

詳しいプロフィールはこちら

目次

SEO検定とは

SEO検定とは

SEO検定とは、一般社団法人全日本SEO協会が認定する、SEOの知識を有していることを証明する資格です。

SEOとは、Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)の略で、Webサイトを検索上位に表示させるために行う対策のこと

ブログのアクセスや収益を向上させるためにはSEO対策が必要不可欠です。

SEO検定の取得を目指すことで、SEO対策を体系的に学ぶことができ、自身のブログにも応用することができます。

以下でSEO検定の詳しい内容を解説します。

  • SEO検定の全体像【早見表】
  • SEO検定は4級から1級まである
  • 試験の難易度は級ごとに変わる
  • 受験資格は特になし
  • 合格基準は得点率80%以上
  • 合格率
  • 試験会場は所定の会場
  • 受験費用は級ごとに変わる

SEO検定の全体像【早見表】

「とりあえず試験の全体像を確認したい」という方に向けて、試験概要の早見表を作成しました。

スクロールできます
SEO検定級出題
範囲
出題
形式
試験
形態
難易度受験
資格
受験費用
(税込)
合格
基準
合格率
(2024年度)
勉強方法
(推奨)
勉強時間
(各級単独の目安)
4級SEOの基礎知識選択式問題80問所定会場初心者誰でも可5000円80%以上73%4級公式テキスト
4級公式問題集
6〜12時間
3級キーワードリサーチ
内部要因最適化
選択式問題80問所定会場初心者誰でも可5000円80%以上68%
4級~3級公式テキスト
4級~3級公式問題集
10〜16時間
2級コンテンツSEO
外部要因最適化
選択式問題80問所定会場中級者誰でも可6000円80%以上71%4級~2級公式テキスト
4級~2級公式問題集
15〜20時間
1級AI時代のSEO
モバイルSEO
選択式問題80問所定会場上級者誰でも可8000円80%以上63%4級~1級公式テキスト
4級~1級公式問題集
18〜24時間

※ 2025年9月26日時点の情報です。また、難易度・勉強時間は目安です。その他、最新情報は公式サイトをご確認ください。

SEO検定の公式サイトはこちら

SEO検定は何級からある?

SEO検定は4級から1級まであります。

SEO検定の出題内容

各級の出題内容をざっくりまとめると、以下のとおり。

SEO検定の出題内容
  • 4級:Webの基礎、検索エンジンの仕組み、SEOの全体像
  • 3級:キーワード選定方法、内部SEO対策
  • 2級:Googleに評価されるコンテンツ作成方法、アクセス解析方法
  • 1級:AI活用方法、モバイルSEO・ローカルSEO・MEO対策、検索順位低下時の復旧方法

4級はWebやSEOの基礎が中心の内容です。3級はキーワード選定方法や内部SEO対策など、より実践的な内容ですね。

2級はSEOに強いコンテンツの作成方法やアクセス解析方法、1級は流行りのAIを活用した方法やAIに取り上げてもらう方法や順位低下時の復旧方法など、より高度なSEOスキルの内容を学べます。

試験の難易度は?

試験の難易度は級ごとに変わります。

  • 4級:初心者向け
  • 3級:初心者向け
  • 2級:中級者向け
  • 1級:上級者向け

目安ですが上記のとおり。

4級が最も難易度が低く、級に上がるにつれて難易度も上がっていきます。1級は出題範囲が全級分あり、最も難易度が高いです。

受験資格は特になし

受験資格は特にありませんので、どなたでも受験できます。

学歴や職歴、年齢や国籍など、特に制限はないです。

合格基準と問題数は?

合格基準は、得点率「80%以上」で合格です。

ちなみに試験の問題数は選択式問題「80問」です。得点率80%以上で合格なので、「64問以上の正解が必要」ですね。

合格率

合格率は年によって変わります。

以下はSEO検定公式ページに記載されている合格率です。

スクロールできます
年度1級2級3級4級全級平均
2024年63%71%68%73%69%
2023年64%69%70%69%68%
2022年65%68%71%72%69%
2021年70%63%68%81%70%
2020年77%87%77%89%81%
2019年81%84%78%86%82%
2018年89%84%73%79%79%
2017年87%86%91%89%89%

全体的に合格率が毎年下がってきていますね。徐々に試験の難易度があがっているような印象を受けます。

ただ実際は1級でも最新の2024年度の合格率は63%なので、合格率はわりと高いほうかなと。

試験会場は所定の会場

試験は全国11都道府県の所定会場で実施されます。

  • 東京、大阪、神戸、名古屋
  • 京都、福岡、広島、仙台
  • 新潟、札幌、那覇

詳しい会場は公式サイトをご確認ください。

SEO検定の公式サイトはこちら

受験費用は級ごとに変わる

受験費用は以下のとおり。

受験費用(税抜)
  • 4級:5000円
  • 3級:5000円
  • 2級:6000円
  • 1級:8000円

※受験費用には合否通知書や認定証の送付料金も含まれています。

SEO検定の出題範囲・難易度・勉強方法・勉強時間【級別】

SEO検定の級に応じた出題範囲や難易度、勉強方法や勉強時間について解説していきますね。

気になる級をチェックしてみてください!

SEO検定4級の出題範囲・難易度・勉強方法・勉強時間

まずはSEO検定4級から解説していきますね。

SEO検定4級の出題範囲

4級の試験の出題範囲は「SEO検定4級公式テキスト2025・2026年版」の全章の全ページです。

出題内容は以下の通り。

SEO検定4級の出題内容
  • 第1章 Webと検索エンジンの仕組み
  • 第2章 Googleの特徴
  • 第3章 SEOの意義と情報源
  • 第4章 企画・人気要素
  • 第5章 内部要素
  • 第6章 外部要素

参考元:SEO検定公式テキスト 4級

4級は一言で言うなら、Web・SEO初心者向けです。

検索エンジンの基本的な仕組みから、SEOの基本原則などが学べます。SEO初心者はもちろんのこと、SEOについて多少知識はあるけど、基本ができているか不安という方にも向いています。

僕自身、SEO検定を受験する前から、SEOについてはわりと詳しい自信はありました。でも基礎からきちんと学び直したいと思ったので、4級から受けました。

4級の難易度・合格率

4級の難易度は正直低いです。

合格率は以下の通り。

スクロールできます
2024年2023年2022年2021年2020年2019年2018年2017年
73%69%72%81%89%86%79%89%
参考元:SEO検定 公式サイト 過去の合格率(4級)

上記のとおりで、合格率もだいたい毎年7割以上はあります。きちんと対策をすれば、SEO初心者でも受かる内容です。

4級の勉強方法・勉強時間

勉強方法は、4級の公式テキストと公式問題集を3週ほどすればOKです。

  • まずは公式テキストを3周する
  • 次に問題集を3周する
  • 間違えた箇所を復習する
  • 問題集にある過去問を実施

上記の流れが効率いいですね。

3週ずつした後は、問題集に過去問が2回分あるのでそちらを実施するといいですよ。

4級の勉強時間は、初心者でも6時間から12時間程度あれば良いかなと。僕もだいたい10時間くらいの学習でした。

SEO検定4級公式テキストと問題集の購入方法

公式テキストと公式問題集は、公式サイトやAmazon、書店等でご購入できます。

SEO検定の公式サイトはこちら

SEO検定3級の出題範囲・難易度・勉強方法・勉強時間

つづいてSEO検定3級を解説します。

3級の出題範囲

以下は3級の出題範囲です。

  • 「SEO検定3級公式テキスト2025・2026年版」の全章の全ページ
  • 「SEO検定4級公式テキスト2025・2026年版」の全章の全ページ

参照元:SEO検定3級 試験概要

以下は出題内容です。

SEO検定3級の出題内容
  • 第1章 検索キーワードの需要調査
  • 第2章 検索キーワードのパターンと目標設定
  • 第3章 上位表示するページ構造
  • 第4章 上位表示するサイト内リンク構造
  • 第5章 上位表示するサイト構造
  • 第6章 構造化データ

参照元:SEO検定公式テキスト 3級

3級はブログやWebサイトのアクセス増加に直結する実践的な内容を、基本から深く学べます。たとえば、キーワードの種類やキーワード選定のやり方、検索上位に表示されるサイトがどんな構造なのかなど。

ブロガーで、とりあえず3級だけ取る方もいます。3級はブログの内部SEO対策をする上で、非常に役立つ内容ですからね。

3級の難易度・合格率

3級の難易度は「中」くらいの位置付けです。ですが、3級の2024年度の合格率は71%と高い傾向にありますので、そこまで難しくはないです。

スクロールできます
2024年2023年2022年2021年2020年2019年2018年2017年
68%70%71%68%77%78%73%91%
参考元:SEO検定 公式サイト 過去の合格率(3級)

3級も4級と同様に、公式テキストや公式問題集で対策すればOKです。

3級の勉強方法

3級の勉強方法ですが、試験問題は「4級から3級」の内容が出題されます。なので4級と3級両方の公式テキストと公式問題集で勉強するのが推奨です。

  • まずは4級の公式テキストと公式問題集で勉強
  • 次に3級の公式テキストと公式問題集で勉強

こんな感じで学習を進めるといいかなと。

勉強時間は3級単体でみるなら、だいたい10時間から16時間が目安です。

SEO検定3級〜4級公式テキストと問題集の購入方法

公式テキストと公式問題集は、公式サイトやAmazon、書店等でご購入できます。

SEO検定の公式サイトはこちら

SEO検定2級の出題範囲・難易度・勉強方法・勉強時間

次にSEO検定2級についての概要です。

2級の出題範囲

2級の出題範囲は以下の通り。

  • 「SEO検定2級公式テキスト2025・2026年版」の全章の全ページ
  • 「SEO検定3級公式テキスト2025・2026年版」の全章の全ページ
  • 「SEO検定4級公式テキスト2025・2026年版」の全章の全ページ

参照元:SEO検定2級 試験概要

以下、出題範囲です。

2級の出題範囲
  • 第1章 コンテンツ資産の構築
  • 第2章 外部リンク対策
  • 第3章 トラフィック要因の重要性
  • 第4章 ソーシャルメディア対策
  • 第5章 アクセス解析と競合調査

参考元:SEO検定2級 公式テキストの章

2級は、Googoleがどんなコンテンツを評価するのかや、効果的なリンクの対策方法といった内容です。

また、Xやfacebook、Instagramなどのソーシャルメディアを活用する方法などが学べます。

その他にも、自社サイトのアクセス解析方法や、他社サイトの競合分析のやり方についても学べますね。

2級の難易度と合格率

2級の難易度は「やや高い」になるかなと。

SEO初心者がいきなり2級を受験するのは、個人的にはちょっと厳しいかなと思うところですね。

スクロールできます
2024年2023年2022年2021年2020年2019年2018年2017年
71%69%68%63%87%84%84%86%
参考元:SEO検定 公式サイト 過去の合格率(2級)

2級は中級者レベルなので、やや高い難易度です。とはいえ、毎年の合格率はだいたい7割以上あるので意外と高いんですよね。

実際に僕は2級も取得済みですが、2級は4級や3級にくらべると出題される範囲が広くなるというだけです。問題自体がめちゃくちゃ難しいものが出るというわけではないです。

なので4級や3級と同様に、公式テキストや問題集でしっかり対策すれば十分合格は可能ですね。

2級の勉強方法と勉強時間

2級の勉強方法は、「4級、3級、2級」それぞれの公式テキストと公式問題集で学習すればOKです。

2級は、4級から2級までの全てが試験の出題範囲となるからです。2級を取るために、2級だけを勉強してもNGってことですね。

なので、いきなり飛び級で「2級」を受けるにしても、

  • まずは4級と3級を取得する
  • その後に2級を取得する

という流れで勉強すると良いかなと。

勉強時間は、2級単体で見るなら、だいたい15時間から20時間程度みておくといいでしょう。

SEO検定公式テキストと問題集の購入方法

SEO検定2級〜4級の公式テキストと公式問題集は、公式サイトやAmazon、書店等でご購入できます。

SEO検定の公式サイトはこちら

SEO検定1級の出題範囲・難易度・勉強方法・勉強時間

最後に1級です。

1級の出題範囲

1級の出題範囲は以下の通り。

  • 「SEO検定1級公式テキスト2025・2026年版」の全章の全ページ
  • 「SEO検定2級公式テキスト2025・2026年版」の全章の全ページ
  • 「SEO検定3級公式テキスト2025・2026年版」の全章の全ページ
  • 「SEO検定4級公式テキスト2025・2026年版」の全章の全ページ

参照元:SEO検定1級 試験概要

出題内容は以下のとおり。

1級の出題内容
  • 第1章 モバイルSEO
  • 第2章 ローカルSEOとMEO
  • 第3章 Google検索ランキングシステム
  • 第4章 インデックスの促進方法
  • 第5章 検索順位の復旧方法
  • 第6章 生成AIを使ったSEO
  • 第7章 SEOを取り巻く環境の変化とその未来

参考元:SEO検定公式テキスト1級

1級は高度なSEOスキルを体系的に学べます。具体的にはモバイルSEOや地域に応じてのSEO対策。マップ上での上位表示方法やAIの活用方法やAIに取り上げてもらうための対策方法など。

特にモバイルSEOは重要度が高いです。ブログやWebサイトを見る人たちの大半はスマホから見ることが多いため、スマホに最適化したサイト作りが必要になってきます。

あとAIの章においては、AIツールを活用する方法以外にも、AIツール上でどうすれば記事を取り上げてもらえるかまで解説されています。

1級の合格率と難易度

1級の合格率は以下の通り。

スクロールできます
2024年2023年2022年2021年2020年2019年2018年2017年
63%64%65%70%77%81%89%87%
参考元:SEO検定 公式サイト 過去の合格率(1級)

1級の難易度は高く、SEO上級者向けですね。高度なSEO情報を網羅した内容が出題されるからです。

1級の勉強方法と勉強時間

1級の勉強方法は、「4級から1級」までの、全級の公式テキストと公式問題集を3周ずつほどすると良いです。

理由は、試験の出題範囲が「4級から1級」までの全級分だからですね。

あと勉強時間の目安は、1級単体の学習でみるなら、20時間から40時間程度が目安です。

いきなり1級を受けるのはありか

いきなり1級を受けようとする人も、なかにはいます。

結論から言うと、いきなり1級を受けるのは全然ありです。

ですが、もしあなたがいきなり1級を受けるにしても、結局は全級の学習は必須です。1級は「4級から1級全ての内容が出題される」からですね。

僕自身、1級を取得済みですが、実際に1級試験を受けてみた印象をいうなら「これ、全級分の勉強してなかったら合格は無理だな」という感じでした。

なので、いきなり1級を受けるなら、全級分をきちんと学習してから試験に挑むのが無難です。

SEO検定1級〜4級公式テキストと問題集の購入方法

公式テキストと公式問題集は、公式サイトやAmazonや書店等でご購入できます。

SEO検定の公式サイトはこちら

SEO検定の資格を取得するメリット

SEO検定の資格を取得するメリット

SEO検定の資格を取得するメリットを4つご紹介します。

  • 信頼性の高いデータを元にSEOを基礎から体系的に学べる
  • 実務で応用することでアクセスや売上向上が期待できる
  • 専門性の証明になりSEOで有利になる
  • 公式から合格者一覧にのせてもらえる(被リンクがもらえる)

信頼性の高いデータを元にSEOを基礎から体系的に学べる

最大のメリットは「信頼性の高いデータをもとに学べる」ことですね。

そもそも、SEOはGoogleが明確な基準を公開していないです。ネット上ではデータや根拠が不明で主観的なSEOの情報が飛び交いやすいです。

ですが、SEO検定の公式テキストや問題集は一味違います。

データをもとにして解説されているので、すでにうまくいっている方法をもとに書かれているんですよね。

なぜSEO検定の公式テキストの情報は信頼性が高いのか?

テキストを書いているのは、すさまじい実績をお持ちの全日本SEO協会の代表理事「鈴木将司さん」だからです。

鈴木さんはSEO教育の第一人者の方です。2007年に全日本SEO協会を設立してから、常に最前線でSEOについて研究を重ねられています。

さらにSEOに関する書籍も20冊以上出版されており、SEOコンサルタントとしても活躍されています。

このとおりで、SEOを熟知した専門家からの情報をもとに学べます。

着実にSEOスキルを身につけるなら、SEO検定の取得を目指しつつ学習を進めると良いかなと。

実務で応用すればアクセス数や売上の向上が期待できる

自社サイトや他社サイトで、SEO検定で学んだ知見を応用することで、アクセスや売上向上が期待できるのもメリットです。

なぜならSEO検定は、4級から順にとっていけば、SEOの基本から高度なSEOノウハウまで網羅できるからですね。

僕の場合は、SEO検定4級の内容にある「キーワード出現頻度」や「内部リンクの適切な作り方」などは特に参考になりました。

他にも3級で学んだ「上位表示するサイト内リンク構造」や「検索エンジンが評価するテキストの傾向」とかも自分のブログでも意識するようにしています。

結果的に上位表示しているページは複数あります。もしSEO検定で学習していなければ、SEO対策の自信があまりないまま、ブログを運営していたと思います。

SEOの専門性の証明ができる

SEOの専門性の証明ができるのもメリットです。

SEO検定の資格を取ると認定ロゴをもらえます。それを自分のブログに貼っておけば、専門性や信頼性の向上につながるんですよね。

特にGoogleはブログの専門性を重要視しています。SEO検定はその専門性を証明するために、非常に有効な資格かなと。

実際、僕も当ブログのサイドバーや運営者情報に認定ロゴを掲載し、専門性や信頼性の向上に役立てています。

SEOに関する知見を発信するなら、まずは発信者側がこういった資格などで専門性を証明した方が、読者から意見を聞き入れてもらいやすくなります。

たとえば、ジムで専属のトレーナーをつけた筋トレをするとします。もしトレーナーが何の資格も持っておらず、言っている内容も主観的なことばかりだったら、あまり信頼はできないですよね。

でもトレーナーが筋トレに関連する専門の資格をもっていて、教え方も論理的でわかりやすかったら、信頼できそうですよね。

SEO検定を取ることで、専門性の証明ができるので、SEO関連の業務に携わっている方にとっては取得するメリットは大きいかなと。

合格者一覧ページに掲載してもらえる(被リンク)

SEO検定の試験に合格すれば、全日本SEO協会の合格者一覧ページに掲載してもらえます。以下のページです。

SEO検定合格者一覧ページ

合格者一覧ページに自分のブログのリンクを貼ってもらえるので、権威のあるサイトからの被リンクをもらえます。

いずれかの級に受かった時点で、合格者一覧ページに掲載してもらえます。たとえば、4級だけ受かったとしても対象です。

ただし、合格者一覧ページに載せてもらう場合、フルネームでの公開になります。なので、「ネット上でフルネームで公開してもいい」という方ならOKですね。

僕はいまのところ、ネットでは本業に支障をきたさないようにするため匿名で活動をしています。なので、被リンク申請はしていません。(今後するかもです)

ちなみにあとでやっぱり合格者一覧載せてほしいとなった場合でも、後からメールで連絡すれば掲載はしてもらえるようです。

SEO検定の資格を取得するデメリット

SEO検定の資格を取得するデメリット

SEO検定の資格を取得するデメリットも解説しますね。

強いてあげるなら、以下2つがデメリットです。

  • 学習時間を確保しなければならない
  • 参考書や受験の費用がかかる

学習時間を確保しなければならない

試験を受けるために、学習時間を確保しないといけないのはデメリットですよね。

とはいえ、学習時間の目安は数十時間なので、他の国家資格を取るとかに比べるとそんなに時間を費やすこともないです。

ただし2級や1級レベルになってくると、20時間から40時間くらいは学習時間を確保しないといけないですね。

なので資格を取ることだけを目的にしているのなら、時間がもったいないので、他のビジネスとかに専念したほうがいいかなと。

もしSEO検定を受験するなら、自分のブログや実務で活かすことを前提に勉強しつつ、資格取得を目指すと良いでしょう。

参考書や受験の費用がかかる

参考書籍代や受験費用がかかるのもデメリットですね。

とはいえ、民間資格や国家資格を取ろうとする時点で、受験費用がかかるのはほぼ避けられないデメリットです。

SEO検定は、試験対策用の公式テキストや問題集を購入して勉強するのが一般的です。それらの参考書は、だいたい1セットで5000円から6000円くらいします。

受験費用は5000円から8000円程度かかりますので、参考書と受験費用をあわせるとトータル1万円ちょいはしますね。

ちなみにSEO検定1級を受ける場合、4級から1級までの全級の参考書を購入する必要があります。なので受験費用もあわせると、合計で4万円近くかかります。

なので金銭的や時間的リスクを減らしたい方は、いきなり1級を受けるのではなく、最初は4級を受けてみて様子見するのが安全です。

SEO検定の公式サイトはこちら

【体験談】僕がSEO検定を受験した理由や感想・効率の良い勉強方法

シンのSEO検定全級の公式テキストと問題集
SEO検定公式テキスト・問題集(2022・2023年版)

僕自身がなぜSEO検定を受験しようと思ったのかをご紹介します。

これからSEO検定を受験しようと思っている方の参考になれば幸いです。

受験した理由

受験した理由は、シンプルにブログのアクセス数を伸ばしたかったからですね。

SEO検定は精度が高くて実用性のあるSEOを体系的に学べます、勉強して終わりではなく、実際に自分のブログで試してみることができます。

あとは僕自身がブログが好きなので、「SEOに関する情報を発信していきたい」という思いがあったのも、受験した理由のひとつです。

SEOに関する情報を発信している人は世の中にはたくさんいます。でもSEOの専門資格を持っている人は少ないです。

なので自分がSEOに関する資格を取ることで、他との差別化にもなります。また、自信を持ってブログでSEO情報を発信できるようにもなりました。

受験した感想

受験した感想を一言で言うなら、間違いなく受験してよかったですね。

理由としては、以下のとおり。

  • SEOに関する知識の証明ができる
  • 自信を持ってSEO情報を発信できる
  • コスパがいい
  • 自分のブログに応用できる

特に自信を持ってSEO情報を発信できるようになったのと、自分のブログに応用できるのが良かったと思う点です。

SEO検定は、資格を取るまでの過程でSEOに関する知識が身について、自分のブログにも応用できます。これは言い換えるなら、自分で自分のブログを分析・コンサルできるということです。

SEOのコンサルを受けようと思ったら、数十万くらいしますよね。それが自分で無料でできると考えるなら、めちゃくちゃ安価じゃないですかね。

効率の良い勉強方法

「これは実際にやってよかったな」と思う効率の良い勉強方法をご紹介します。

まずは公式テキストを3周くらいしてから問題集も3周くらいするというやり方ですね。

以下は具体的なやり方です。

  1. 公式テキストを3週する
  2. 公式問題集の問題を3週する
  3. 間違えた問題ををもう一度解く
  4. 問題を全て解けるようになったら問題集の過去問を2~3回実施
  5. 過去問で間違えたところを復習する
  6. 過去問で得点率80%以上とれるようになるまで実施

上記のとおり。

公式問題集には過去問が2回分あります。公式テキストと問題集の問題を解いた後は、過去問を実施していきます。

過去問は試験合格基準である80%以上を安定的に取れるようになるまで実施すると良いかなと。

僕自身、上記のやり方で、だいたい3〜4ヶ月くらいで全級を取得できました。

これからSEO検定を受けようと思っている方は、ぜひ上記で挙げたやり方を試してみてください。

試験当日の流れや会場の雰囲気

SEO検定試験前
SEO検定試験会場到着時

試験当日の流れとしては、

  • 会場に入る
  • 試験官に名前を伝える
  • 席に座る
  • 試験開始まで自習
  • 試験時間になったらスタート

という感じです。ちなみに試験時間は60分ですね。試験が終わり次第、回答用紙を回収され、退室です。

会場の雰囲気に関しては、会場によって多少異なると思います。

僕の場合は大阪梅田のグランフロントにある部屋が会場でした。

大阪梅田グランフロント
グランフロント大阪

試験の部屋は撮影してなかったのですが、みなさん真剣で静かでしたので、集中して試験に挑めました。

SEO検定には上位資格がある【さらにSEOを極めたい方向け】

SEO検定には上位資格がある【さらにSEOを極めたい方向け】

SEO検定の資格には上位資格があるのをご存知ですか?

僕はSEO検定をとった後に気がついたんですが、SEO検定には上位資格があるんですよね。

それが以下の2つ。

  • 認定SEOスペシャリスト
  • 認定SEOコンサルタント

さらにSEOの知見を強化したい方は、上位資格も目指してみるといいかなと。

認定SEOスペシャリスト

まずは認定SEOスペシャリストです。

この資格は高度なSEOスキルを保有していることを証明するための資格です。こちらもSEO検定同様に全日本SEO協会が認定する資格ですね。

認定SEOスペシャリストは、SEO検定を4級から1級まで全て合格し、専用の課題をクリアすることで認定されます。

実際に僕は認定SEOスペシャリストの資格を保有しています。これをとるまでにSEO検定の学習期間も含めると、トータルで5ヶ月くらいはかかっていますね。

5ヶ月間SEOについて学び続けたので、かなり知識が定着している実感があります。

認定SEOスペシャリストは、SEOの技術的なスペシャリストを目指している方に向いている資格です。

自分のブログを伸ばしたい方や、実務で応用したい方は、目指してみると良いかなと。

認定SEOコンサルタント

認定SEOコンサルタントも、全日本SEO協会が認定する、SEOコンサルタントとしてのスキルを証明するための資格です。

認定SEOコンサルタントは、SEO検定を全級取得し、専用のSEOコンサルタントとして活躍するためのノウハウを学ぶことができます。

僕は認定SEOコンサルタントも、いつか取りたいなと考えています。理由としては、SEOコンサルタントはSEOを人に教える能力が身につきやすいのかなという印象だからです。

認定SEOコンサルタントは、現役のSEOコンサルタントや社内のSEO担当者として活躍したい方にとっては、高度なSEOスキルを証明するための強い武器になる資格ですね。

認定SEOスペシャリストと認定SEOコンサルタントの違い

認定スペシャリストと認定SEOコンサルタントの違いを比較してみました。

スクロールできます
項目認定SEOスペシャリスト認定SEOコンサルタント
難易度中〜上級者向け上級者向け
目的実践的なSEOスキルの習得と証明
SEOに強いサイト設計
サイト分析技術の向上
SEOコンサルティングスキルの習得・証明
エキスパートの育成
研修内容SEO検定4級から1級の内容
サイト設計やサイト分析方法
SEO検定4級から1級の内容
コンサルスキルや業界のSEO同行
経営戦略
認定条件SEO検定1〜4級の合格
養成スクール研修を全2回受講
卒業課題の提出と認定審査に合格
SEO検定1〜4級の合格者
養成スクールを全3回受講
卒業課題の提出と認定審査の合格
受験費用8万円台15万円台
向いている人SEO技術スペシャリスト志望者SEOコンサルタント転職希望者
現役SEOコンサルタント

SEO検定の資格はどんな人が取ると良いの?

SEO検定の資格はどんな人が取ると良いの?

結局のところ、SEO検定の資格はどういった人が取ると良いのかを解説します。

結論として、以下に当てはまる方は、SEO検定の資格取得に向いています。

  • ブロガー:アクセスや収益アップ
  • Webライター:案件獲得率や継続率の向上
  • Webマーケター・SEOコンサルタント:実務での応用と売上向上
  • Webデザイナー・コーダー:実務での応用と差別化

ブロガー:アクセスや収益アップ

まずはブロガーの方ですね。

理由は明確で、ブログでアクセスや売上を伸ばすには、SEO対策が不可欠だからです。

アクセスを増やすには、まだまだ検索流入が主流ですし、検索流入を増やすにはSEO対策は必須なんですよね。

そのSEO対策を効果的にするためにも、SEO検定を取得するのは理にかなっています。

資格を取ることで、SEOを学べますし、自信を持って自分のブログにも学んだ知識を応用できます。

Webライター:案件獲得率や継続率の向上

次にWebライターの方です。

Webライターの場合、文章を書く時にSEOを意識した文章が書けるようになります。SEOの資格を持っているということで、周りと差別化もできますね。

案件を探す際にも、SEO検定の資格をポートフォリオにすることができるので、選考で有利になる可能性があります。

Webマーケター・SEOコンサルタント:実務での応用と売上向上

現役WebマーケターやSEOコンサルタントの方にもSEO検定はおすすめです。

学んだSEOスキルを実務で応用することができますし、名刺に載せておけば信頼性の向上にもつながるでしょう。

これからSEOに関わる職業に転職しようとしている方でも、履歴書にSEO検定を掲載しておけば書類選考や面接時にも評価ポイントになるかなと。

面接時だけではなく、実際にその仕事に就いた時にも、SEO検定を取る過程で身につけたSEOスキルは現場で役立てることができます。

Webデザイナー・コーダー:実務での応用と差別化

Webデザイナーやコーダーの方も、SEO検定を取得しておいても良いでしょう。

Webサイトのフロントエンドをデザインしたり、コーディングしたりする上で、SEOを意識したデザインやコーディングが求められる画面もあるからです。そのときにSEOの知見があれば役立ちます。

実際、僕はフロントエンドエンジニアとしても活動していますが、SEOの知見があることで、「どういうHTMLタグの使い方がSEOにいいのか?」なども意識しながら実装ができています。

特に検索エンジンで集客するサイトをデザインしたり、コーディングしたりする方であれば、SEOを意識した実装ができるスキルがあることは大きな強みになるかなと。

SEO検定の資格取得の効果を最大限に活かす方法

SEO検定の資格取得の効果を最大限に活かす方法

結論として、SEO検定は「取得するだけ」では、ほとんど意味はないです。

SEO検定を意味のあるものにするなら、学んだ知識を自分のブログや実務で活用してみることです。実践することで初めて意味をもちます。

SEO検定に関わらずですが、資格は取るだけでは意味はないですよね。もちろん資格を取るだけでも、履歴書や経歴書、サイトに掲載できるという意味ではメリットはあります。

でも結局は資格をとるだけで何の対策もしていなければ、成果はついてこないです。なので資格取得を目的とせず、資格を取る上で身につけたスキルを使い、ブログを伸ばすことを目的にすると良いですね。

「おまけで資格がついてくる」くらいの感覚がちょうど良いんじゃないかなと。僕はこの感覚を持ったことで「SEOの知識を身につけて、自分のブログを伸ばしたい」という思いが強くなりました。

SEO検定の試験の申し込み方法は?流れをステップ形式で解説

SEO検定の試験の申し込み方法は?流れをステップ形式で解説

ではSEO検定の試験に申し込むステップを解説しますね。申し込み方法は簡単です。

STEP
SEO検定試験の申込ページにアクセス

まずはSEO検定公式サイトから試験日程ページにアクセスします。

SEO検定の公式サイトはこちら

次に希望の会場をお探しいただき、希望の試験日・希望級で「お申し込み」ボタンをクリックしましょう。

SEO検定の試験日程画面
STEP
ショッピングカートの中身を確認

試験を受ける会場と日時、希望級を確認し、問題なければ「購入手続きに進む」ボタンをクリックします。

STEP
ログインする(ユーザー未登録の場合は新規登録)

ログイン画面に遷移するので、ユーザー未登録の方は「新規ユーザー登録はこちら」ボタンをクリックし、新規会員登録を行ってください。

すでに登録済みの場合、登録済みのID(メルアド)とパスワードを入力し、「Sign In」ボタンをクリックしましょう。

SEO検定のログイン画面
Screenshot
STEP
受験者名の入力と支払い方法を選択

受験者名の入力をし、お支払い方法を選択しましたら、「確認画面へ進む」ボタンをクリックします。

SEO検定 入力画面
STEP
お申し込み内容を確認・注文

お申し込み内容をご確認いただき、問題なければ「上記内容で注文する」ボタンをクリックしましょう。

SEO検定 入力内容確認画面

以上のステップで試験の申し込みができます。

お申し込み完了ページに移動すると、注文確定となります。

SEO検定に関するよくある質問【Q&A】

SEO検定に関するよくある質問【Q&A】

SEO検定に関するよくある質問をQ&A形式にしました。

SEO検定はいきなり1 級を受けられますか?

はい、いきなり1級を受けることはできますよ。

ただし、本記事でも解説した通りで、1級の試験は4級から1級すべてを学習したことを前提に出題されます。

なので、いきなり1級を受ける場合でも、4級から1級全ての範囲を公式テキストと公式問題集で学習しておきましょう。

SEO検定は飛び級できますか?

飛び級できますよ。

たとえば、4級を受けていなくても3級を受けられます。

ただし繰り返しですが、飛び級をするにしても、受験する級以下の級も出題範囲です。なので、飛び級する場合でも、受験する級以下の全ての級も学習しておきましょう。

同時受験できますか?

異なる級であれば同時受験も可能です。

たとえば4級と3級を受けるみたいな感じですね。

僕自身も4級と3級を同時に受験しましたし、その後は2級と1級を同時に受験しています。

同時に受験するなら、試験申し込み時に、複数の級を同時に申し込んでおきましょう。

これまでの受験者数は何人ですか?

調査したところ、とあるネットの記事では年間1万人以上が受験しているとの情報がありました。

ですが公式での「受験者数」についての情報は見当たりませんでした。

合格者一覧ページはどこでみれますか?

SEO検定の合格者一覧は以下で確認できますよ。

試験に落ちた時はどうすればいいですか?

再受験する場合は級に応じた範囲の公式テキストと公式問題集をそれぞれ3周ずつし、模擬試験で得点率80%以上を安定して取れるようになってから、再受験に挑みましょう!

受験票はありますか?

公式情報によると、SEO検定の試験を受ける上で受験票は特にないです。

僕自身も受験する時は受験票はもらっていないですね。

試験結果(合格発表)はいつわかりますか?

公式情報によると、試験結果は試験日から14日以内に郵送で届くとのことです。
僕自身も試験結果については、受験後そんなに日数はかからず届いたと記憶しています。

資格は履歴書や名刺に書けますか?

SEO検定の資格は履歴書や名刺にも記載してOKですよ。
以下は書き方の例ですので、参考にしてみてください。

書き方の例

履歴書の例

20XX年X月 一般社団法人 全日本SEO協会 SEO検定4級 合格

名刺の例

【保有資格】
・SEO検定4級
・(一社)全日本SEO協会 SEO検定4級

資格に有効期限はありますか?

有効期限はないです。

ただしSEOは流動的に変化するので、合格後も継続的にSEOについての情報収集をするといいですね。

SEO検定は何の役に立ちますか?

SEOに関わる業務全般で役に立ちます

  • Webで集客する
  • SEOコンサルタントとして活動する
  • 自社や他社サイトのSEO対策をする
  • 転職時のポートフォリオにする

などなど。

模擬試験を受けられますか?

模擬試験は公式問題集にあります。

2回分実施できるので、問題集を購入される場合は繰り返し実施してみてください。

試験当日の持ち物は何ですか?

鉛筆と消しゴム、本人確認書類が必要です。

あとは試験開始まで自習できるので、学習用のテキストも持っていくといいでしょう。(試験中はみれませんが)

過去問はありますか?

はい、あります。

SEO検定の公式問題集に2回分の過去問が掲載されています。

本記事のまとめ

本記事のまとめ

本記事では、「SEO検定とは何か」から、「SEO検定の概要や勉強方法」について解説しました。

何級から受けようか迷っている方は、ひとまず4級から受けてみて、SEOの基礎固めや試験の雰囲気などを体感してみてはどうでしょうか。

今回は以上です。

SEO検定の公式サイトはこちら

よかったらブックマークとシェアしてね!
目次