どうも、シンです!
フリーランスでブロガーとプログラマーをやっています。
- ブログは日記の印象があるけど大人で書いてる人いるよね?
- そもそも一般人がブログを書く理由や目的って何?
- ブログを書くメリットってなにがあるの?楽しいの?
こんな疑問にお答えします。
- 世間がもつブログのイメージ
- 一般人の僕がブログを書く理由
- 僕がブログを続けてわかったメリット3つ
本記事では、「一般人の僕がブログを書く理由と、ブログを続けてわかったメリットTOP3」をご紹介します。
結論から言うと、一般人がブログを書く理由は、人によって様々です。たとえば、収益化目的として運営したり、収益化はせずに日記や趣味で運営したりですね。
この記事をお読みいただくことで、ブログを書き続ける人の心理やブログの魅力について知ることができます。
ぜひ参考にしてみてください!
世間がもつブログのイメージ

前提として、世間がもつブログのイメージについて解説します。
- まだまだブログ=日記のイメージはある
- 現代のブログは情報発信メディアとして活用する人が多い
- ブログは大きく分けて2種類ある
- ブログは目的にあった方法で活用すれば人生にプラスになる
まだまだブログ=日記のイメージはある
ブログといえば、昔に流行った「ガラケーをつかってホームページに日記を書く」と、イメージしている方は多いのではないでしょうか。
ホームページに「今日は〇〇があったよ〜」というようなことを書き、同級生や先輩、後輩達とコメントで交流するみたいな感じです。
実際、僕は2019年くらいのとき、友人に「ブログ書いてるんだよね」という話をしたところ、「えっブログなんか書いてるの!?」という反応だったのを覚えています。
僕自身、ブログをやっていなかったとしたら、ブログ=日記のようなイメージを今でももっていたかもしれません。
そして、日記記事を書いている一般人は、いまでも存在します。なので、ブログ=日記というイメージをもつのは自然と言えば自然のことです。
現代のブログは情報発信メディアとして活用する人が多い
結論からいうと、現代のブログは「情報発信メディア」として活用する一般人が増えてきいます。
情報発信メディアとは、簡単にいうなら
- 読者に役立つ記事を書いて
- 売上をあげたり
- ブランディングしたり
上記のとおり。
一般人がブログを書く理由は、決して日記目的だけではないということですね。
ブログは大きく分けて2種類ある
たとえば、ブログは大きく分けると2種類あります。
それは収益化ブログと非収益化ブログです。
- 収益化ブログ:収入を得ることが主な目的、経験やスキルをもとに読者に役立つ記事を書き、アクセスを集めて売上を立てる。例:クレジットカードの選び方、節約の仕方、キャンプ特化ブログなどなど…
- 非収益化ブログ:日記記事のように自己表現したり、あるいは何かの勉強用の備忘録として運営することが多い。自分が書きたいことを中心に運営する。例:今日のできごと、英語アウトプット用、プログラミング技術記事など
稼ぐためのブログと稼がないブログがあるんですよね。
一般人は収益化ブログと非収益化ブログ、どちらの利用者が多いかは、統計をとったわけではないので不明です。ただ、上記のように2つのパターンがあるということは明確です。
ブログは目的にあった方法で活用すれば人生にプラスになる
ブログは目的にあった方法で活用すれば、自分の人生にプラスをもたらしてくれるツールです。
たとえば、
- 会社員の人がブログ収入を得て会社に依存しない仕組みをつくったり
- 主婦の方がブログ収入を得て生活の足しにしたり
- プログラマーで技術記事を書いて知識の整理をしたり
などなど。
こういったメリットがあるので、「一般人でもブログを書いている人がいる」というわけですね。
一般人の僕がブログを書く理由

では一般人を勝手に代表して、僕自身がブログを書く理由をご紹介します。
何かの参考になれば幸いです。
1.自由度を高めるため
僕がブログを書く最大の理由は、「自由度を高めるため」ですね。
「自由」といっても抽象的で範囲が広すぎるのですが、僕が考えている自由とは、
- 時間や場所に縛られずに働けて
- 生きていく上でのストレスが少なくて
- 経済的にも精神的にも余裕があって
- 自分や自分の大切な人たちの幸福度を高められる
という状態にあることを指しています。
ブログはいつでもどこでも好きな時に記事を書けるので、時間や場所に縛られずに働けます。そして自己完結型のビジネスなので、対人ストレスが少ないです。
また、自分の経験を発信できるので、読者に有益な情報を提供することができます。アクセスの集まった記事に広告を掲載することで、収益化もできます。
そうして精神的にも経済的にも余裕が生まれることで、自分や自分の大切な人たちにも、良い影響をあたえることができます。
ブログは僕が考える、自由を実現するための一つの手段です。
2.精神安定
先ほどと若干似た内容になりますが、「精神安定」のためでもあります。
まず、僕はメンタルがあまり強くありません。暇な時間を作るとすぐにネガティブ思考になるくらいです。でもブログを書いていると、時間を忘れるほど没頭できます。
たとえば、仕事やプライベートでなにか嫌なことがあったとします。そんな時にブログを書き始めると、嫌なことも不安なことも、何もかも忘れて記事を書き続けられます。
「それは現実逃避やん」と思う人もいるでしょう。たしかに現実逃避かもです。でも、ネガティブなことを考える時間を減らすだけでも、ストレスは減りますよね。
さらに文章を書くためには頭を使わなければならないので、書き終わった後はわりと頭がクリアになり、「がんばって記事を書いたぞ!」という達成感を得られたりします。
なので、ブログは精神を安定させるためには有効な手段です。
3.社会貢献
ブログで社会貢献することも、僕がブログを書く理由の一つです。
ブログは自分の経験を書くことで、誰かの役に立てる可能性があります。
たとえば、過去に自分が悩んでいたことは、現在も他の誰かが同じ悩みを持っている可能性が高いです。
そんな人に向けて、過去に自分が悩んでいたことをどのようにして解決したのかを記事にします。何気ない自分の経験でも、誰かにとっては価値のある情報だったりします。
あとは僕自身、猫が好きで、ときどきスーパーの帰り道の公園にいる猫に会いに行っています。それくらい猫が好きで、保護猫団体にブログ収益の一部を寄付したこともあります。今後も継続的にしていきたいと考えています。
こんな感じで、ブログを通してこれからも社会貢献していければなと思っています。
4.アウトプット
学んだ知識をブログにアウトプットすることも、ブログを書く理由の一つです。
ブログを書くことで頭の中の知識を整理できます。記憶はだんだん薄れていきますが、ブログに書いておけば忘れたとしても、いつでも見返せます。
たとえば僕は、本業がプログラマーなのですが、仕事中はよく調べ物をしています。そこで得た知識をブログにアウトプットすることで、知識の整理や備忘録代わりにできています。
ブログはアウトプットできるメリットがあるので、その利点を活用しています。
5.ポートフォリオ(実績)
実績づくりのためでもあります。
ブログを書くと、ブログ自体が実績になります。さらにブログで収益を得られると、それもまた実績になりますね。
ではなんのために実績を作るのかと言うと、それは仕事の幅を広げるためですね。
例を挙げると、
- エンジニア向けに技術記事を書く
- それが実績になり
- 面談の時に評価されやすい
という感じです。
他にも、ブログを書いて月3000pvとかでもアクセスを集められるようになれば、WebライターやWebマーケターへの転職時の面接でも評価されやすくなります。
また、転職だけではなく、シンプルにブログ内で「自分はこのジャンルについてこれだけ記事を書いてきました!」と言えるので、それが読者に対する実績の証明になりますよね。
人は実績のない人の意見よりも、実績のある人の意見の方が信頼しやすい傾向にあります。
だからこそ、僕は論より証拠(実績)で発信していきたいので、ブログを書き続けています。
6.シンプルに楽しい
シンプルに楽しいっていうのも理由です。
ブログは記事を書いてアクセスが集まると、「誰かが読んでくれている」というふうに嬉しい気持ちになります。その上、収益も発生すれば、次第に楽しくなってきます。
そしてもっとアクセスや収益をあげようと思えるようになり、もっといい記事を書こうという気持ちになれます。
ブログは言い換えるならゲームと似たような感じですかね。ゲームはキャラクターのレベルを上げていけば、ステータスがあがっていきます。そしてより強い武器を手に入れたり、強い敵を倒せるようになっていきますよね。
ブログも同じで、記事を書き続けていくことでアクセスや収益が伸びていき、徐々に楽しくなっていきます。
7.文章力の向上
ブログを書き続けていると、文章力が身についていきます。
1記事あたり3000文字以上は書くことが多いので、それを50記事100記事と書いていけば、どんなに文章力がない人でも嫌でも向上していきます。
文章力があがることで、仕事上のやり取り、プライベートでのLINEやメールなど。様々な場面で役に立ちます。
僕自身、本業で文章を書くことが多いです。たとえば、システムの設計書を作ったり、チームメンバーとチャットでやりとりしたり。そんな時に、ブログで培った文章力が役に立っているんですよね。
文章力があることでスムーズに相手に伝達できるようになったり、相手にストレスをなるべくあたえずにコミュニケーションが取れるようになります。
ブログは収益を得られる以外にも、こういった目に見えないメリットがあります。
8.自信をつけるため
ブログを書く理由の8つ目は、「自信をつけるため」でもあります。
ブログを書いてアクセスや収益が伸びてくると、「自分が行った対策は間違っていなかったんだ」と思えるんですよね。
ブログをやっていると日々成長を実感できるので、それが自信につながっていきます。会社から給料をもらうよりも、自力で稼げるようになるだけで自信がついてきます。
たとえば僕は、2018年頃にブログを始めましたが、当時は1円稼げただけでも嬉しかった記憶があります。「こんな自分が書いた記事でも、誰かが必要としてくれているんだ」という感じです。自分でもやればできるということを実感させてくれたのがブログです。
そのため、ブログは自分の自信を高めてくれる相棒と言っても過言ではないです。
9.言語化能力の向上
ブログを書いていると、言語化能力が向上していきます。
文章を書くのは、意外と難しいからです。
誰かと対面で話す場合、身振り手振りなどである程度言葉が雑でも、だいたいは相手に伝わりますよね。
でもネットの場合は対面ではないので、文字だけで相手に伝達しなければなりません。正確に文章を書く必要が出てきます。なので、言語化がうまくなっていきます。
僕は元々コミュニケーション能力が低く、よく何を言っているかわからないと言われることがありました…。でもブログを始めてからは、昔勤めていた会社の上司からも「コミュニケーション能力、だいぶマシになったよね」と言われるくらいになったんですよね。
ブログはオワコンとか時代遅れとか色々言われることもありますけど、ご紹介した多くのメリットが得られるので、僕は書き続けています。
一般人の僕がブログを続けてわかったメリットTOP3

最後に、一般人の僕がブログを続けてわかったメリットTOP3をご紹介します。
- 経験や知識がWebの資産と収益に変わる
- 専門スキルと思考力の向上
- 精神力と自己肯定感の向上
経験や知識がWebの資産と収益に変わる
1つ目は、経験や知識がWebの資産と収益に変わるところですね。
ブログはWeb上に資産(記事)を積み上げるゲームのようなものと考えられます。そして積み上げた資産が自動で集客をしてくれて、収益が発生するWeb上の店舗みたいな感じです。
ブログを会社に例えるなら、自分が代表で、記事が社員ですかね。一人一人を丁寧に育てていけば、強いチームができるというわけです。
ブログも1記事1記事に全力を注いで、読者の役に立つ記事を書き続ければ、アクセスや収益が増加していきます。
専門スキルと思考力の向上
ブログを書き続けることで、専門スキルと思考力が向上します。これは大きなメリットです。
ブログは稼ぐことだけが目的ではないんですよね。
たとえば、専門スキルや思考力とは何かというと、
- ライティングスキル
- Webマーケティングスキル(SEO, SNS等)
- 論理的思考力
- アウトプット力
などがあげられますね。
特にライティングスキルや論理的思考力は、どんな時にも役に立つスキルです。仕事のメールやチャットでのやり取り、プライベートでのLINEメッセージのやりとりなど。
僕自身、本業がプログラマーですが、ブログで培ったライティングスキルのおかげで、仕事でも専門的で複雑な文章をわかりやすくまとめられるようになりました。
また、文章を読み続けていくなかで、文章の読解力も向上したと実感しています。
こんな感じで、スキルアップできるのもブログの魅力なんです。
精神力と自己肯定感の向上
最後は、精神力と自己肯定感の向上です。
ブログを続けるのは並大抵の精神力では難しいです。
なぜなら大半の方は本業や家事をしつつ、ブログをしているからです。忙しい社会人が時間を作ってブログを書き続けるには、継続力が必要になります。
そしてブログを書き続けた上で、アクセスや収益も発生すれば、
- 自分は継続できる
- 自分には0を1にする力がある
という自信にもつながります。
本記事のまとめ

本記事では、一般人がブログを書く理由というテーマで解説しました。
- 世間ではブログ=日記のイメージがある
- 収益化ブログと非収益化ブログの2種類ある
- 僕がブログを書く最大の理由は自由度を高めるため
今回は以上です。

